広報サロマ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
佐呂間町の人事行政の運営状況(1) 1 職員の任免および職員数に関する状況 (1)令和6年度における職員の採用および退職の状況 ※( )内の人数は暫定再任用(フルタイム)の人数 (2)令和7年4月1日における職員数および職員数の増減の状況 ※( )内の人数は暫定再任用(フルタイム)の人数 ※職員数は、地方公共団体定員管理調査に基づく職員数 ※一般会計職員のうち、国民健康保険事業職員(2人)および介護保険事業職員(1人)は公営企業等会...
-
くらし
佐呂間町の人事行政の運営状況(2) 4 職員の勤務時間その他勤務条件の状況 (1)令和7年4月1日における職員の勤務時間(標準的なもの) (2)令和6年における職員の年次有給休暇の取得状況(令和6年1月1日~令和6年12月31日) (3)令和6年度における時間外勤務の状況 ※対象:正職員・再任用職員(一般職)(管理職・特別会計を除く) 5 職員の休業に関する状況 (1)令和6度における育児休業の取得状況 (2)令和6年度における介護...
-
くらし
令和7年10月から『公共ライドシェア』の実証実験が始まります! 佐呂間町での暮らしをもっと便利に、もっとお出かけしやすく。 ふれあいバス、ふれあいタクシーに加えて、10月から、『公共ライドシェア』という新たな公共交通の実証実験を行います。 『公共ライドシェア』ってなに? 一般の運転免許を持つ方が、自家用車を使って、タクシーのように運賃をいただいて乗客を運送するサービスのことです。 お出かけする機会が増えて、毎日が楽しくなるね! ■『公共ライドシェア』を利用する...
-
くらし
まちの話題 ■街頭啓発を実施~夏の交通安全運動 7月18日、夏の交通安全運動期間中に総合公園横で、旗を手に持ち交通安全を呼びかける旗の波運動を実施しました。 遠軽警察署、職友会(役場ОB)の方々による協力のもと、スピードダウンや飲酒運転の根絶などを訴えました。 この運動は、地域の安全を守るための大切な活動です。地域全体で交通安全意識を高めて交通事故を減らしましょう! ■パーマ市との姉妹都市提携45周年式典・祝...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(税金) ■町税・保険料納期のお知らせ 町税・保険料の納期をお知らせします。忘れずに納めましょう。 ◇固定資産税(3期) 問合せ:企画財政課資産税係・徴収対策室 【電話】2・1214 ◇国民健康保険税(3期) 問合せ:企画財政課町民税係・徴収対策室 【電話】2・1214 ◇介護保険料(3期) 問合せ:保健福祉課介護保険係 【電話】2・1212 ◇後期高齢者保険料(3期) 問合せ:町民課医療保険係 【電話】2...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(暮らし) ■ごみ収集休業のお知らせ 秋季祭典期間は、ごみ収集業務が休業となります。休業期間は健康カレンダー、町HPに掲載されていますので、ご確認ください。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 休業日:9月28日(日)・29日(月) ■若佐農村公園遊具の更新のお知らせ 老朽化した木製遊具を撤去して、複合遊具を新たに設置しましたので、安全に十分注意してご利用ください。 問合せ:町民課生活環境係 【電話】2...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(その他) ■行政相談所開設のお知らせ 総務大臣から委嘱された行政相談委員による特設行政相談所を開設します。年金、道路、雇用・労働問題など、町の仕事や行政に対しての苦情や意見、要望などお気軽にご相談ください。 日程: 1回目9月18日(木) 2回目10月16日(木) 時間:13時半〜15時半 場所:佐呂間コミュニティセンター会議室 相談料:無料 行政相談委員:湯浅茂夫氏 (西富【電話】2・2117) 問合せ:...
-
くらし
サロマ暮らしの情報掲示板(寄付) (7月15日〜8月5日受付分) ■社会福祉協議会へ ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
あゆみ会学習会の開催~難病について知ろう~ この度、あゆみ会では活動の一環として、難病の治療や地域の現状について知るために、下記の学習会を企画しました。難病について広く知ってもらうため、町内で生活する難病患者さんとご家族はもちろん、難病について関心のある方も対象に開催します。講話のほか、保健福祉課による情報提供、参加者同士が語り合う時間なども設ける予定です。ぜひご参加ください。 日時:10月16日(木)10:00~11:40(受付開始9:4...
-
くらし
国民年金便り ~国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある方へ~ 国民年金保険料の追納をおすすめします! 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。しかし、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料については、後から納付(追納)することにより、老齢基礎年金の年金額を増やすこと...
-
しごと
ご存知ですか?「任期制」自衛官とは
-
くらし
町営住宅の空き状況 8月18日現在 問合せ:建設課建築管理係 【電話】2・1210
-
健康
インフルエンザ予防接種助成のお知らせ インフルエンザ予防接種は、個人の発病や重症化の予防を主な目的としているため、自らの意思で接種するものです。接種を希望される場合は、予防接種の効果と副反応についてご理解された上でお受けください。 1.対象者 佐呂間町に住所を有する以下の方が対象です。 中学生以下は保護者の同伴をお願いします ・定期接種助成対象者 ・任意接種助成対象者 2.町の指定医療機関 ・クリニックさろま ご予約について:広報折込...
-
くらし
通院交通費の助成に関するお知らせ 特定疾患および精神障害のため治療を必要とする方に対して、治療を受ける医療機関までの交通費について令和7年度前期分(4~9月分)を支給します。ただし、公的制度の交通費の支給および割引を受けた額を除きます。 ■難病者治療通院交通費および人工透析患者治療通院交通費の支給 ◆対象者 ▽特定疾患として北海道知事の認定を受け、以下の受給者証の交付を受けている方 ・特定疾患医療受給者証 ・特定医療費(指定難病)...
-
くらし
ハロウィンジャンボ宝くじの発売
-
くらし
9月1日は「防災の日」 大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災を由来とし、毎年9月1日を「防災の日」として制定しています。また、防災の日を含む一週間(8月30日から9月5日まで)は「防災週間」としています。自然災害はいつ、どこで起こるかわかりません。この機会に、身の回りの「防災」を見直し、自然災害に備えましょう。 ■避難場所や避難経路の確認 「佐呂間町防災ハザードマップ」で日ごろから自宅や職場の近くの危険個所...
-
くらし
【消防Information】救急車の利用について マイナ救急システムについて ■7月の出場状況(町内) 火災出場:1件 救急出場:21件 令和7年累計(町内) 火災出場:1件 救急出場:124件 ■救急車の適正利用のお願い 近年、救急車の出動件数・搬送人員数は増加傾向にあり、今後も増えていくことが見込まれます。 救急車を有効に活用し、できるだけ早く救急車が到着できるようにするため、救急車の適時・適切な利用が必要となります。 ◇救急通報のポイント (1)[救急車を呼ぶときの電...
-
くらし
【地域おこし協力隊】 サローマ活動日記 ■藤川直美 『オホーツクグルーヴ』を8月2日に開催しました。このイベントは遠軽を拠点に活動するDJユニット「レコード三昧」と共同で企画し、若里ジャージーミルク工房ARVOを会場として、オホーツク地域で活動するクリエイターやショップ計13組が集まり実施したものです。 沢山のお客様に音楽やアート、ワークショップを楽しく体験していただきました。来場いただいた方も気にかけてくれた方もありがとうございました...
-
子育て
あいあい通信 残暑お見舞い申し上げます! まだ暑い日が続いてますが、ようやく過ごしやすい季節を迎えました。実りの秋、食欲の秋です。いろいろな秋を親子一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。季節の変わり目で体調を崩しやすくなりますので、お子さんの体調には十分に気を付けてくださいね。 佐呂間町の子育て支援事業は、保健福祉課内子育て世代包括支援センター・教育委員会社会教育課・子育て支援センターが連携して行っています。 ...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~9月30日(火) ■秋の全国交通安全運動の重点項目 ◆子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ▽歩行者の交通ルール遵守の徹底 歩行者は横断歩道を渡る、信号機のあるところでは信号機に従う等の基本的な交通ルールを守り、道路を横断する際は安全を確認してから横断を始めましょう。 ▽歩行中の子どもと高齢者の安全確保 日常生活や学校生活において指導を行ったり、子どもや車が多く通る道路では見守りを行いましょう。また、高齢者...
- 1/2
- 1
- 2