- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新ひだか町
- 広報紙名 : 広報新ひだか 2025年5月号
■ホストファミリー
新ひだか町姉妹都市交流委員会は、アメリカ合衆国レキシントン市との交流事業の実施に際し、来町する学生などのホームステイ先となるホストファミリーを次のとおり募集します。
●インターンシッププログラム
募集世帯:1世帯(女性1人の受け入れ)
受入期間:6月13日(金)~7月15日(火)
謝礼:80,000円~90,000円程度
●レキシントン市友好親善訪問団
募集世帯:4世帯(男性2人、女性2人のいずれか1人を受け入れ)
受入期間:7月19日(土)~29日(火)
謝礼:25,000円~30,000円程度
●共通事項
内容(受入業務):
・学生などが1人で就寝できる部屋の提供
・平日2食(朝・夕)、休日3食の食事の提供
※受け入れの留意事項については、町公式ホームページよりご確認ください。
応募方法:ホームステイ受入申込書に必要事項を記入のうえ、事務局に持参または郵送してください。
※申込書は、町公式ホームページよりダウンロード、または事務局でお渡ししています。
応募期限:5月12日(月)必着
選考方法:書類選考
※選考結果は、5月中旬に通知します。
応募先(問合せ):〒056-8650静内御幸町3丁目2番50号 新ひだか町姉妹都市交流委員会事務局(静内庁舎企画課内)
【電話】49-0267
■奨学金制度(在学申請)
教育委員会では、成績などが優秀であるにもかかわらず、経済的理由で進学困難な状況である生徒および学生に対し、奨学金(返還不要)の申し込みを次のとおり受け付けています。
選考基準:
・町内に住所を有する方、またはその子弟の方
・生計を一にする全員の住民税所得割が非課税であること
・高校生などは、直近1年間における全教科の成績が、5段階評価で平均4・1以上
・大学生などは、直近1年間における全教科の成績が、5段階評価で平均4・3以上
など
●高校生など
対象者:高等学校、高等専門学校(3年次まで)、中等教育学校(後期課程)などに在学している方
支給額:月額10,000円以内
※通学で交通機関を利用している方は、月額3,000円以内の加算あり
募集人数:10人以内
●大学生など
対象者:大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年次以降)などに在学している方
支給額:月額40,000円以内
※町内の高等学校を卒業した方は、月額20,000円以内の加算あり
募集人数:3人以内
応募方法:申請書などに必要事項を記載のうえ、提出してください。申請書は、教育委員会管理課にお問い合せいただくか、町公式ホームページからダウンロードできます。
申込期間:5月1日(木)~6月30日(月)
※消印有効
申込み(問合せ):教育委員会管理課
【電話】49-0088
■みついし蓬莱山まつり協賛者
7月6日開催の「みついし蓬莱山まつり」は町内外の事業者や団体、個人の方からの寄付により運営されます。
寄付額:一口5,000円~
受付期間:5月1日(木)~30日(金)
申込み(問合せ):みついし蓬莱山まつり実行委員会事務局(まちづくり推進課内)
【電話】49-0294
■まちゼミ説明会
9月11日から10月11日にかけて開催予定の「第7回まちゼミin新ひだか」の参加事業者募集に伴う「まちゼミ説明会」を次のとおり開催します。
▽三石地区
とき:5月13日(火)14時00分~
ところ:みついしふれあいプラザ
▽静内地区
とき:5月22日(木)
(昼の部)15時00分~
(夜の部)18時00分~
ところ:新ひだか町商工会
対象者:町内に店舗などを有する事業者
内容:まちゼミのルール、講座の考え方、意見交換など
参加料:無料
問合せ:新ひだか得する街のゼミナール実行委員会事務局
【電話】42-1807
■委員公募
●新ひだか町部活動地域展開推進協議会委員
所掌事項:
・部活動の地域展開に係る調査および研究に関すること
・部活動の地域展開に係る計画に関すること
・部活動の地域展開に係る環境の整備に関すること
など
会議回数:年6回程度
任期:令和7年5月委嘱日~令和9年3月31日
募集人数:2人
報酬:2,800円(会議1回当たり)
応募条件:生涯学習・社会教育に関心および熱意がある18歳以上の方で、町内に住所を有してから3か月以上が経過し、複数の審議会などに公募委員として所属していない方
応募方法:応募申込書を担当窓口で受け取りまたは町公式ホームページよりダウンロードし、必要事項を記載のうえ持参、郵送、ファックス、電子メールにより提出
応募期限:5月9日(金)※消印有効
応募先(問合せ):〒056-0014静内古川町1丁目1番2号 教育委員会管理課
【電話】49-0088
【FAX】43-3955
【メール】[email protected]