- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年4月号
町は、町民の皆さんが住み続けたいと思えるまちづくりを目指し、第6期音更町総合計画に基づき、さまざまな施策に取り組んでいます。この度、この計画がどの程度進んでいるのかを確認するため検証を行いました。
◆第6期音更町総合計画
第6期音更町総合計画は、町が目指すまちの将来像やまちづくりの方向性を明らかにし、その実現に向けた取り組みを示した音更町の最上位計画です。また、「自分たちの暮らす地域を、将来にわたって持続可能にする」SDGsを推進する計画であり、「地域福祉を推進するための計画」である地域福祉計画を包含した計画でもあります。
計画期間は、令和3年度から12年度までの10年間ですが、計画を実現するために必要な施策などをまとめた基本計画は、令和7年度に計画期間の中間年を迎えるため後期に向けて必要な見直し作業を行っています。見直しに当たっては、昨年12月に実施したアンケート調査の結果などを踏まえつつ、総合計画審議会の中で各委員の皆さんからご意見をいただきながら進めていきます。
◆第2期音更町まち・ひと・しごと創生総合戦略
音更町まち・ひと・しごと創生総合戦略は、少子高齢化による人口減少に歯止めをかけることなどを目標とするもので、令和3年度を始期とする第2期の総合戦略は、近年の本町の人口動態を踏まえた新たな人口ビジョンに基づき、国や道の総合戦略と整合性を図りながら、第6期音更町総合計画と一体的に策定しています。また、総合戦略についても、基本計画と同様に総合計画審議会の中で見直し作業を行っています。
◆計画の進め方
計画に掲げた施策を限られた財源と期間の中で進めていくには、実行した施策の効果を検証し、進めるべき方法や優先順位を常に考えながら取り組んでいくことが重要です。
そこで、第6期音更町総合計画に掲げられた施策のうち、特に重点的に取り組むこととしている重点施策として、第2期の総合戦略と一体的に取りまとめた4つの基本目標に基づく34の施策について、どのように取り組み、進んでいるのか、基本目標ごとに設定している数値目標や施策の重要業績評価指標(KPI)などを用いて評価するとともに、公募や学識経験者などの委員で構成する音更町総合計画推進委員会で検証しました。
◆検証方法および結果
音更町総合計画推進委員会では、町の自己評価結果を資料として活用し、町民の目線からご意見をいただきながら、検証しました(下のページをご覧ください)。
今回の検証結果を基にして、今後も町民の皆さんが「住みよい」と感じ、皆さんから「選ばれる」まちを目指し、第6期音更町総合計画を推進していきます。
※A…順調に進んでいる(4.80~5.00)
B…おおむね順調に進んでいる(4.50~4.79)
C…やや遅れている(4.00~4.49)
D…遅れている(3.50~3.99)
E…大きく遅れている(0~3.49)
問合先:役場企画課企画調整係
【電話】内線213