- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年4月号
4月から、65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まります。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水痘(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)があり、日常生活に支障を来すこともあります。
対象者は年度によって異なるため、毎年4月に町から個別に案内を送付します。助成対象となる年度は、生涯で1年度限りのため接種の機会を逃さないようにご注意ください。
◆対象者
次のいずれかに該当する人が対象です。
・年度内に65歳になる人(令和7年度は昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの人)
・60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有するものとして身体障害者手帳1級の交付を受けている人または同程度と診断された人
◆対象者の経過措置
経過措置として、定期接種の開始から5年間(令和11年度まで)は、以下の人も対象となります。
・その年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
・100歳以上の人(令和7年度に限り対象)
▽ワクチンの種類(注1)、自己負担額、予防効果など
注1…どちらか1種類を選択して接種します。
注2…接種間隔が2カ月を超えた場合は、6カ月後までに2回目の接種を行ってください。
注3…助成対象者で生活保護世帯の人は、自己負担額が免除になります。
▽指定医療機関
注4…北とかちみんなのクリニックは、令和7年7月開業予定です。
◆指定医療機関での接種に必要なもの
・対象者全員…町から届いた予診票、身分証明書(マイナンバーカードなど)
・2回目を接種する人…1回目の接種記録が分かるもの
・60歳以上65歳未満の人…身体障害者手帳または医師の診断書
・生活保護世帯の人…生活保護法による保護費支給対象の世帯員であることの証明書(役場福祉課、木野支所で発行します)
問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713