- 発行日 :
 - 自治体名 : 北海道音更町
 - 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年10月号
 
■10月は里親月間里親になりませんか
里親制度は、さまざまな理由により家庭で暮らせなくなった子どもを、家族の一員として家庭に迎え入れ、温かい愛情を持って育てていく、児童福祉法に基づく制度です。里親になったら、受け入れできる子どもの希望を確認しますので「幼児だけなら」「1年くらいなら」という場合でも登録が可能です。地域の子どものために何か協力したい思いのある人をお待ちしています。
要件:子どもへの愛情があり、経済的に困窮していない人で、人柄に問題がなく、所定の研修を受講した人
対象の子ども:親と一緒に暮らすことのできない0~18歳未満の子ども
養育期間:数日・数カ月の短期間から自立するまでの十数年と、子どもの状況によります。
問合先:北海道帯広児童相談所
【電話】22-5100
■価格高騰対策給付金の申請をお忘れなく
価格高騰対策給付金(不足額給付)の申請期限が迫っています。お早めに申請をお願いします。給付金の詳細は、広報7月号か町ホームページをご確認ください。
給付金の種別:
・不足額給付I
・不足額給付II
※給付対象と見込まれる人には、7月28日(月)に確認書などを送付していますので、必要書類を添えて、10月31日(金)までに申請してください。
※令和6年中に町に転入した人で給付対象と見込まれる人には8月下旬から確認書などを随時送付しています。
本給付金の対象と思われるにもかかわらず、確認書などが届いていない場合は、役場福祉課福祉係までお問い合わせください。
申請・問合先:役場福祉課福祉係
【電話】内線522
