くらし 情報BOX

◆『ボランティアすまいるたい』会員募集
保育のサポートや子育て相談に応じる活動をしていただけるボランティアを募集しています。
期間:4月〜随時
場所:子育て支援センター・地域保育所・公共施設など
応募対象:地域の子育て支援に関心と熱意を持ち活動していただける方
内容:乳幼児の託児・保育所行事のお手伝い・子育て相談など
※ボランティア保険(町負担)に加入します。活動は要請に応じ依頼します。

申込み・問い合わせ:子育て支援センター
【電話】66・1165

◆『休日一時保育』のお知らせ
就労をサポートするため、お子さんをお預かりします。詳細については、子育て支援センターにお問い合わせください。
日程:

場所:子育て支援センター
対象:1歳~就学前のお子さん
定員:1日定員 先着6人
申込み:4月1日(火)から受け付けを開始します。子育て支援センターへお申し込みください
※申込書の提出順にお受けするため、電話連絡だけの場合は申し込みが完了できません。申込書の提出をお忘れにならないようにお願いします。また、緊急にご利用される場合はご相談ください。

申込み・問い合わせ:子育て支援センター
【電話】66・1165

◆特別児童扶養手当制度について
20歳未満の精神または身体に障がいのある児童を監護する父もしくは母または父母に代わって、その児童を養育している人に支給される手当です。
対象:障がいのある20歳未満の児童で、次のいずれかの要件を満たす方
(1)身体障がい…身体障害者手帳1級および2級程度
(2)知的障がい…療育手帳A・B程度
(3)それ以外…日常生活に著しい制限を受ける疾病、精神障がいで病状が(1)・(2)と同程度の場合
※児童福祉施設に入所している場合や障がいを支給事由とする年金を受給している場合は対象外です。
手当額:障がいの状態で支給額が変わります。前年所得が一定額を越えた場合は支給対象外となります
*令和7年度支給月額(対象児童1人につき)
・1級…5万6800円
・2級…3万7830円
支給:申請の翌月から支給事由の消滅した月まで支給されます。原則4月・8月・11月に指定口座へ振り込まれます

問い合わせ:保健福祉課 福祉係
【電話】66・2558

◆児童扶養手当制度について
父母の婚姻解消などで、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭など)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
対象:18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある児童かつ、次の要件を満たす方(一定の障がいがある場合は20歳未満まで)
(1)父母が婚姻を解消した児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母が重度の障がいを有する児童
(4)父または母が生死不明である児童
(5)父または母が法令により1年以上拘禁されている児童
(6)婚姻によらないで生まれた児童
支給日:申請の翌月から支給事由の消滅した月まで支給されます。原則、年6回(奇数月)に指定口座へ振り込まれます
支給額:受給資格者本人および同居している家族の所得額と、児童の人数により支給額が変わります

・令和7年度 支給月額(対象児童1人あたり)

問い合わせ・申し込み:子育て支援課 子育て支援係(トリムセンター内)
【電話】66・1352

◆鹿追町生活あんしん相談窓口について
〜ひとりで悩まずご相談ください〜
「鹿追町生活あんしん相談窓口」は、生活していく上でのさまざまな問題を抱えた方を対象とした相談窓口として、町が鹿追町社会福祉協議会へ委託をしている事業です。生活費、借金、税などの滞納、仕事探し、心身の不調、引きこもりなど「お金・仕事・生活・住まい」に関する悩みについて、相談員が一緒に考え、解決のお手伝いをしてくれます。相談は無料、秘密は厳守されますのでお気軽にご相談ください。
相談受付:月曜日~金曜日(土日・祝日・年末年始は休み)午前8時30分~午後5時15分
場所:鹿追町社会福祉協議会(トリムセンター内)
電話相談窓口:【電話】69・7700(鹿追町社会福祉協議会)※FAX兼用

問い合わせ:保健福祉課 福祉係
【電話】66・2558

◆鹿追町トリムセンター浴室 入浴料金の改定のお知らせ
令和7年4月1日より、北海道公衆浴場入浴料金統制額(上限額)の改正により、入浴料を次のとおり改定します。ご利用の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。

・料金改定表 (令和7年4月1日〜)

※上記以外の区分は従来どおりです

問い合わせ:保健福祉課 福祉係
【電話】66・2558