くらし 安心・安全な暮らしのために 消防トピックス(とかち広域消防局鹿追消防署)

付けたその火 火災にならない自信はありますか?
最後まで責任をもてますか?

◆火の用心
令和4年2月から令和7年1月末までに、鹿追町内において16件の火災が発生しており、出火原因の3割以上が野外でのごみ焼きからとなっています。野外でのごみの焼却は、法律で禁止されており、五年以下の懲役、一千万円以下の罰金、または、この併科という直接罰の対象となります。
これから火災が発生しやすい季節となりますので、火気の取扱いには十分注意しましょう!

◆”もふもふプッシュ”にご用心
昨今、ペットの家族化やコロナ禍での自宅時間の増加に伴い、ペットを家の中で飼う人が増えました。
犬・猫においては90%以上が室内飼いであるといわれています。
家族の一員として癒しを与えてくれる一方で、ペットの思わぬ行動によって火災を伴う事故が発生しています。
事故を防ぐポイントについてお知らせします。

◇事故を防ぐポイント
・出掛ける際はガスこんろの元栓を閉め、IHこんろ・電気こんろは主電源を切る。操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する。
・目を離す際や出かける際は、ペットをケージに入れる。
・こんろや暖房器具の周りには可燃物やペットの興味を引く物を放置しない。ペットが好む排尿場所付近に電気製品を置かない。
・電気製品を使用しない時はプラグを抜いて、ペットの行動範囲外に保管する。

◆春の火災予防運動
4月20日から4月30日までの11日間に亘り、春の全道火災予防運動が実施されます。春は空気が乾燥し、枯れ葉や枯れ草が多く、強い風が吹くため、一年間で最も火災が発生しやすい時期です。ご家庭や職場において火気の取り扱いには十分注意しましょう。

●鹿追町ホームページ
・くらしの情報
防災・事故・消防の項目に鹿追消防署・鹿追消防団のページを開設し、生活安心情報など拡充していますのでご覧下さい。
※URLおよび二次元コードは本紙をご覧ください。

・とかち広域消防事務組合ホームページ
十勝の消防行政に関する情報などが掲載されていますのでご活用ください。
※URLおよび二次元コードは本紙をご覧ください。

このページは、とかち広域消防局 鹿追消防署が発行した原文のまま掲載しています。