広報しかおい 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
[上幌内小学校閉校記念特集]世代を超えて愛された奇跡の場所(1)
この大地が、人が、私たちの学び舎 ◆大地の子 雪解けの春を待ちわびる鹿追の大地で、一つの小学校がその歴史に幕を閉じようとしています。 上幌内小学校は大正の黎明期、「子どもたちに教育を」という開拓者たちの熱い思いから誕生しました。この土地に開拓の鍬を下ろしてからわずか数年のことでした。日々の生活もままならない中で、いち早く子どもたちの学び舎を創設してから109年。上幌内小学校は、この地域の中心として…
-
くらし
[上幌内小学校閉校記念特集]世代を超えて愛された奇跡の場所(2)
●上幌内小学校、貴方は小さいけれどたくさん輝いていました ・上幌内小学校閉校記念協賛会 会長 菊池 輝夫 さん 大正の初め、この地の開拓が始まりました。徐々に集落の形を成してきた同5年、「開拓の子どもたちにも教育の場を」と入植者が立ち上がり音更村役場に陳情。驚くは部落総会にて「費用と労力は自ら賄う」と決議し早速着手しました。この年の7月、先生の着任を得て待望の「上幌内特別教授場」が開校。以来戦争を…
-
くらし
令和7年 第1回鹿追町議会定例会(1)
◆令和7年度 町政執行方針 鹿追町長 喜井 知己 町長として町政を任されてから2期目の折り返し地点を迎えようとしています。この間、議員の皆さまのご理解をいただきながら、さまざまな課題に取り組んできました。職員一丸となって蒔いてきた「種」が、今、芽吹き始めていることを大変心強く感じています。 令和6年には、厳しい経営環境にもかかわらず、本町の基幹産業である農業の生産額が過去最高を記録しました。また、…
-
くらし
令和7年 第1回鹿追町議会定例会(2)
◇今年度の町の主要な事業を抜粋してご紹介します(続き) ・町道の整備や歩道の新設 各種交付金を活用し、東町南通の歩道整備工事や、鹿追9号線・ストニィプレイン通りの改良舗装工事、瓜幕22号線歩道新設工事、4丁目本通りの路面性状調査を進めていきます。 ・取水施設の整備と配水管整備 市街地区の取水施設整備に着手するほか、未普及地域解消に向けて笹川地域の一部の配水管整備を進めていきます。また、下水道関係で…
-
くらし
(SHIKAOI×SPORTS)スポーツ・文化活動の輝かしい成績を表彰
◆令和6年度 鹿追町スポーツ賞等並びに青少年文化賞等表彰式 3月8日、「令和6年度鹿追町スポーツ賞等並びに青少年文化賞等表彰式」(町教育委員会主催)が町民ホールで行われました。 今年度はスポーツ競技大会において優秀な成績を収めた34個人、3団体を表彰。青少年文化賞等表彰では、文化の振興に寄与された5個人、1団体にそれぞれ表彰状が授与されました。 受賞者を代表し謝辞を述べたのは、全十勝陸上選手権大会…
-
子育て
鹿追高校寮 Penguin Dormitory が完成しました
柔らかな木のぬくもりあふれる 温かみのあるおうち 事業主体:鹿追町 建設地:鹿追町元町4丁目12番地1 工事期間:令和6年8月から令和7年1月 建築設計・施工主:(株)アーキビジョン21 建築面積:650.14平方メートル 構造:木造平屋建て 総工事費:3億9542万8000円 (建築工事…3億6454万円) (外構工事費…3088万8000円) 令和7年度から供用を開始する鹿追高校寄宿舎「ペンギ…
-
くらし
企画課からのお知らせ
◆鹿追町×カナダ・ストニィプレイン町 姉妹都市提携締結40周年! 鹿追町とカナダ・ストニィプレイン町は、昭和60年に姉妹都市提携を締結してから、今年で40年という節目の年を迎えます。 それに伴い、4月7日(月)〜10日(木)までチョイ町長をはじめとする20人が友好訪問団としてストニィプレイン町から来町します。 期間中、40周年記念祝賀式典、鹿追高校の入学式への出席、ジオパークや神田日勝記念美術館な…
-
くらし
(デジタルで暮らしやすいまちに)公共施設のオンライン予約、 はじめました。
スマホやパソコンでかんたん予約! 令和7年3月より公共施設のオンライン予約の運用を開始しています。これにより、今まで電話などでご予約いただいていた手続きがオンラインで完了できます。 ◆対象施設 ・町民ホール ・スポーツセンター ・トリムセンター ・ピュアモルトクラブハウス ・ウリマックホール ◆利用のためのアカウント登録方法 公共施設予約サービスを利用するためには、アカウント登録(初回のみ)が必要…
-
くらし
令和7年5月26日から戸籍にフリガナが記載されます
●なぜ戸籍にフリガナが記載されるの? 今まで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていなかったため、フリガナの法的根拠がありませんでした。令和7年5月26 日の改正戸籍法の施行により、戸籍の記載事項に新たに氏名のフリガナが追加され、公証されることになりました。 ●戸籍に氏名のフリガナが記載されるメリットは? ・行政のデジタル化の推進 読み方が一意に定まることで、データベース上の検索などの処理が容易になり…
-
くらし
あたらしいこと 始めてみませんか?
町教委ではサークル加入者を大募集しています。自分にあった素敵な趣味を見つけてイキイキとした毎日を過ごしましょう。 ご興味のある団体がありましたら上記までご連絡ください。 体験・参加してみたいサークルの代表者へお取り次ぎをします。 活動場所:町民ホール 「サークル内容を詳しく聞いてみたい」「とりあえず見学してみたい」など、まずはお気軽にお問い合わせください! 問い合わせ:教育委員会 社会教育課 社会…
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板
◆帯広地方法人会鹿追地区会より商品券が寄贈されました ◇学校教育課 学校教育係 1月29日、(公社)帯広地方法人会鹿追地区会会長の窪田秀俊さんが教育委員会を訪れ、「学校の物品購入などに役立てて欲しい」と渡辺教育長へ商品券5万円分を手渡しました。 同会は社会貢献への取り組みとして町内の学校へ図書カードや商品券を寄贈されていて、昨年度は鹿追中学校・瓜幕中学校へ、今年度は鹿追小学校へ商品券が贈られること…
-
くらし
Town’s topics まちの話題
◆文化の違いを学びながら交流 台東区児童派遣事業 2月22日から24日まで、「東京都台東区児童派遣事業」が行われました。この事業は東京都台東区を訪問し歴史や文化を学ぶもので、平成24年度から始まり今回で11回目となります。今年度は町内の小学6年生15人が参加しました。 滞在中は台東区の小学生と、両町の自然の違いをテーマに交流を実施。自主研修では、原宿を散策後、花やしきや秋葉原に分かれ、自分たちで行…
-
くらし
情報BOX
◆子育て支援センターからのお知らせ ◇トランポリンの日について 子育て支援センターの大きなトランポリンで、思い切り体を動かして遊んでみませんか? 日時:毎月第2火曜日/午前11時~11時45分・午後1時30分~2時30分 場所:子育て支援センター 対象:町内在住で未就学のお子さんと保護者 持ち物:飲み物・汗拭きタオル その他:変更になる場合もありますので毎月のげんきだよりをご確認ください ◇赤ちゃ…
-
くらし
国民年金 Information
◆転職・退職・結婚 国民年金の変更手続き、お忘れではありませんか? ◇国民年金の種類は3種類 国民年金の加入者は、次の3つに区分されています。 ・第1号被保険者 農林漁業者や自営業者、学生、フリーター、無職の方などや、その配偶者で20歳以上60歳未満の方 ・第2号被保険者 厚生年金に加入している方(会社員や団体職員、公務員など) ・第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満…
-
イベント
イベント情報
※都合により変更する場合があります ◆4月の加工体験研修 ◇第509回 ローストビーフづくり いつもなら年末に企画する人気メニューですが今回はゴールデンウィーク前に企画しました! 和牛モモ肉を使った、食塩とブラックペッパーのシンプルな味付け。仕上がりはお好みの火加減です。 日時:4月18日(金)午前9時30分〜午後3時頃(お昼休憩をはさみます) 場所:ワーキングセンター 経費:1kgあたり4500…
-
講座
社会教育課からのお知らせ
◆やさしいエッセー教室 〜日常で感じたこと、文章にしてみませんか〜 年間5回の講座の中で、毎月受講生の提出する作品をもとにエッセーの書き方を指導いただきます。 初心者の方におすすめ! 日時:5月〜9月 毎月第2火曜日(全5回)午後1時30分〜 場所:町民ホール 対象:年齢・居住地問いません 講師:大上加代さん 受講料:無料 申込:下記係まで ※氏名・住所・電話番号をお伝えください ◆北海道新聞社と…
-
健康
国保病院からのお知らせ
◆4月診療のご案内 ※ご注意ください (1)内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります。 (2)かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 詳しくはHPをご覧ください ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也 院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司 副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか 医師…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
■契約を解除したい!クーリング・オフ制度の使い方 クーリング・オフとは、いったん契約の申込や契約の締結をした場合でも契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申込を撤回したり、契約を解除したりできる制度です。キャッチセールスなどから強引な勧誘を受け、意思の定まらないままに契約をしてしまった場合などに利用できます。 ◆クーリング・オフができる主な取引と期間 ◇8日間… ・訪問販売(キ…
-
くらし
4月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
文化
吉田初三郎筆・鹿追村鳥瞰図原画の発見
大正の広重と呼ばれた鳥瞰図絵師・吉田初三郎(1884年〜1955年)が描いた鹿追の鳥瞰図が、下鹿追公民館に残されていました。ジオパークの専門員が、美しい肉筆の鳥瞰図が掲示されていることに気づき調査した結果、吉田初三郎の作品と判明しました。この絵図は昭和27年(1952年)当時の鹿追村の様子を描いたものです。白黒印刷版が村役場発行『鹿追村の概要昭和27年版』に鹿追村鳥瞰図として掲載されていて、その原…
- 1/2
- 1
- 2