- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年4月号
■令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します
帯状疱疹ワクチン接種は、個人の発症やその重症化の予防を目的として実施します。
※帯状疱疹とは…水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象:予防接種法に基づき、接種の対象は以下の方のうち、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方です。
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(注1)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。また、令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。※対象者は年度によって異なるため、接種を希望される方は、機会を逃さないようご注意ください。令和7年度に接種の対象となる方には、4月下旬に個別通知を送付します。同封の案内をご確認ください。
ワクチンの種類:ワクチンは2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
(1)生ワクチン…接種回数1回
(2)組換えワクチン…接種回数2回(2か月以上の間隔をあける)
場所:あおばクリニック、きやなぎ内科クリニック、公立芽室病院、なかお内科、はまだ内科医院
料金:接種料金の半額(生活保護世帯に属する方は、生活保護受給証明書を持参すると自己負担額が免除)
・接種開始時期は5月を予定していますが、詳細が決まり次第町ホームページや折込チラシ等でお知らせします。
※この予防接種は、希望する方のみに行うもので、接種を受ける法律上の義務はありません。
問合せ:健康福祉課保健推進係
【電話】62-9723(窓口1階2)
■高齢者肺炎球菌ワクチン接種
予防接種法に基づき、今年度は次の年齢の方のうち、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方に、接種料金の半額を助成します。
※この予防接種は、希望する方のみに行うもので、接種を受ける法律上の義務はありません。
対象:
(1)接種日に、65歳になる方
(2)接種日に、60歳~64歳で、心臓、腎臓、または呼吸器の機能及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体(内部)障害1級程度)
対象者には、65歳の誕生日を迎えた日の翌月に案内を送付します。
場所:あおばクリニック、きやなぎ内科クリニック、公立芽室病院、なかお内科、はまだ内科医院
料金:接種料金の半額
※生活保護受給世帯に属する方は、生活保護受給者証を持参すると自己負担額が免除
令和7年度から、インフルエンザと同じく、接種日に対象となる条件を満たしている方が対象です。
問合せ:健康福祉課保健推進係
【電話】62-9723(窓口1階2)
■令和7年度芽室町脳ドック受付開始します!
対象:次の(1)(2)をすべて満たす方
(1)令和7年度に35歳以上になる方(平成3年3月31日以前に生まれた方)
(2)令和5年度・6年度に芽室町の助成を受けて脳ドックを受診していない方(町の助成は3年に1回になりました)
※心臓ペースメーカー等の医療機器を使用している方、脳疾患の治療中、もしくは経過観察中の方は受診できません
定員:150人(75歳以上の枠の制限をなくしました)
応募方法:オンライン申込み(オンライン申込みが難しい場合はお電話でも申込み可能です)
4月15日(火)正午から受付開始
※詳細は芽室町ホームページをご覧ください
問合せ:健康福祉課保健推進係
【電話】62-9723(窓口1階2)
■高齢者の困りごとは「あいあい」へ
「芽室町地域包括支援センターあいあい」は、高齢者の介護にかかわる相談窓口です。
・介護保険の申請
・認知症について・手すりをつけたい
・介護をしているご家族が困っているなど
相談のご予約も承ります。気軽にお問い合わせください。
日時:月曜日~金曜日(祝日と年末年始を除く)
場所:保健福祉センター(あいあい)2階
問合せ:芽室町地域包括支援センターあいあい
【電話】66-8767