- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年4月号
■介護マークとヘルプマーク配布中
「介護中のことを周囲の人に知らせたい」、「外見からわからない不自由をサポートして欲しい」そんな思いを伝える手段として、介護マークとヘルプマークがあります。高齢者支援課、健康福祉課で無料配布中です。
問合せ:
高齢者支援課在宅支援係【電話】62-9724(窓口1階3)
健康福祉課障がい福祉係【電話】62-9723(窓口1階2)
■オレンジカフェの開催
オレンジカフェは、認知症の方や介護をされているご家族の方など、町民であればどなたでも気軽に集い、交流する場です。ミニ講話や認知症等のご相談もお受けしています。
その他、認知症に関する情報は、本紙QRコードのリンク先である芽室町のホームページからご覧いただけます。
日時:4月28日(月)、5月26日(月)、6月23日(月)10時15分から11時15分
場所:めむろーど3階レファレンス
対象:町民
※ご高齢の方が集まりますので、マスクの着用についてご配慮ください。
定員:25人(申込順)
料金:無料
応募方法:参加希望の方は、開催日の1週間前までに担当係へご連絡ください。
問合せ:高齢者支援課在宅支援係
【電話】62-9724(窓口1階3)
■がん患者の医療用ウィッグ等の購入費用助成
町では、がん患者の皆さまの心理的および経済的負担を軽減し、自分らしい日常生活を応援するため、医療ウィッグや胸部補整具の購入費用の一部を助成します。
対象:次の(1)から(4)のすべてに該当する方
(1)芽室町に住民票のある方
(2)がんと診断され、その治療を受けている又は受けた方
(3)がん治療に伴う脱毛、乳房の切除等により、ウィッグや胸部補整具が必要な方
(4)他の自治体において、同様の助成を受けていない方
助成対象品目:
(1)医療用ウィッグ(頭皮保護用ネットを含む)
※本体に含まれない付属品やケア用品は除きます。
(2)胸部補整具(補整下着、補整用シリコンパッド等)
助成金額:購入費用の2分の1(1人につき上限2万円)
※1回の購入で上限額に達しない場合は、2回目以降も申請が可能です。
手続きの流れ:
(1)助成金の対象となる補整具を購入する
※購入の際は、忘れずに領収書を受け取ってください。
(2)申請書類を提出する
(3)助成金の振込
申請書類を受理後、審査の上、指定の口座に助成金を振込
申請に必要な書類:
(1)交付申請書(健康福祉課保健推進係で配布、ホームページからもダウンロード可)
(2)購入した補整具の領収書
次のすべての記載が必要です
・宛名(フルネーム)、購入日、購入金額、購入内容、領収書発行者の名称および住所、押印(インターネット購入の場合、押印なしでも可)
(3)がん治療を受けているまたは受けたことを証明する書類(診療明細書、入院や外来治療方針計画書などの写し)
申込期限:購入した日の翌日から1年以内まで
※ご不明な点は、問合せ先までお気軽にお問い合わせください。
問合せ:健康福祉課保健推進係
【電話】62-9723(窓口1階2)
■めむろ☆健康ポイント始まります
▽健康ポイントとは?
町民の皆さんが楽しみを持ちながら、健康づくりを続けられることを応援する制度です(35歳以上の方が対象です)。
特定健診や各種検診の受診、健康づくり教室の参加、個人の取組でポイントが貯まります。
健康ポイントカードは、スタンプ1個からめむろポイントカード会Mポイント100ポイント分に交換できます。交換はMポイントのみです。交換時にはMカードをお持ちください。Mカードをお持ちでない方はご相談ください。
交換日は、毎月10日・25日(土日祝は、翌開庁日)
交換時間:9時00分~17時30分
有効期間:4月1日~令和8年3月31日
※令和7年度の健康ポイントカードの色は、水色です!
カード台紙は、こちらでお配りしています。
・健康福祉課保健推進係役場1階2番カウンター
・町内各医療機関
・芽室町総合体育館
・芽室町温水プール
・町内スーパー等
※黄色の健康ポイントカードのポイント交換がお済みでない方の最終交換日は4月25日です。お忘れにならないようご注意ください。
▽約5分/あたまもカラダも健康で過ごすために気軽に今の認知機能を確認してみませんか?
『あたまの元気度チェック』予約受付中
対象:40歳以上
申込み:【電話】62-9724(介護予防係)
物忘れが心配、同じことを何度も聞くことがある、日付がわからないことがある
※認知症を診断するものではありません。
問合せ:健康福祉課保健推進係
【電話】62-9723(窓口1階2)