- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年5月号
■ホットボイスをお待ちしています
・ホットボイスはがき
・ホットボイスメール【E-mail】[email protected]
スマホからでも投稿できます!
問合せ:政策推進課広報広聴係
【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected]
■今月のホットボイスは36件でした
※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。
また内容を要約する場合があります。
町ホームページで全件公開しています
■ホットボイス/機構図・職員配置図の掲載について
(1)毎春すまいるの4月号に掲載される役場の機構図・職員配置図が今年は見当たらない。
特に機構図は役場の問い合わせ等がある場合にとても有効で、これまで重宝してきた。
掲載を取り止めた理由と、その理由を町民に知らせない訳を知りたい。
(80代男性)
(2)今年の「すまいる」4月号に例年載っている芽室町組織図(職員配置図)が載っていません。
ホームページ上だけではなく、広報誌などの紙で確認できるようにお願いします。
やはり、友人知人の方々がどのようなご異動をされたか知りたいと思います。
そして、地方は高齢化社会が進んでおり、パソコンなどを開けないお年寄りもいらっしゃいます。公平公正な町民目線を考えたとき、やはり紙で残るような組織・職員配置図を要望します。
追加でそれぞれの組織のお仕事・役目等の説明があるとなお助かります。
町内の友人・知人達も強く要望されております。この要望と回答は「すまいる」に掲載をよろしくお願いします。
(60代女性)
(3)令和7年3月31日、4月1日付にて芽室町人事が発令され、それに伴い昨年度までは広報「すまいる」にて、芽室町役場機構図・職員配置図が公表されておりました。しかし本年度は広報およびホームページにも掲載公表されておりません。
これは芽室町自治基本条例「情報の公開と共有」(町民の知る権利)第4条、(町の責任説明)第5条に逸脱していると思いますが、町の見解を説明願います。
(70代男性)
▽答えます
近年、SNS等の普及により、機構図・職員配置図等の情報を基に公務内外で理不尽な接触・つきまとい等、職員のプライバシーを害するケースが見受けられるため、今年度からすまいる及びホームページへの掲載を取り止めたものであり、本件は自治基本条例第4条及び第5条とは無関係と認識しています。また、担当業務が一目でわかる「組織と主な業務内容の一覧」はホームページに掲載しており、役場1階総合案内でも配布しているほか、今月号のすまいるP28-29にも掲載しています。
(総務課総務係)
■ホットボイス/地域担当職員制度公表について
広報「すまいる」4月号にて、地域担当職員が公表されました。
「各地域でご意見やご要望がありましたら、ぜひ、地域担当職員までお寄せください。」とありますが担当職員は姓のみの記載で名前が記載されておりません。同姓の方が14名以上いらっしゃるので地区担当を兼務しているのか判別がつきません。
つきましては、令和5年4月同様フルネームで記載をお願いいたします。
(70代男性)
▽答えます
地域担当職員についても機構図・職員配置図と同様の理由から名字のみの掲載としています。
なお、地域担当職員は直接町内会長や行政区長に挨拶を行っており、ご不明点があれば、町内会長、行政区長、または魅力創造課までお問い合わせください。
(魅力創造課魅力創造係)