- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年10月号
■9月は防災月間/防災倉庫チェック
美園町内会では、9月6日(土)10時から、町内会の避難場所に設置された、防災倉庫の確認を行いました。町内会の役員や会員と、近所の保育士さんら15人が参加し、倉庫に保管された備品をチェックしました。発電機を起動し、照明器具を点灯。スマホの充電も行いました。終わった後、町から提供された保存期間の短くなった、非常食・飲料水と防災の資料が、参加者に渡されました。
■芽室水害「初動」教訓に、地域の防災強化 きょう防災の日
9月1日十勝毎日新聞で掲載されました。(電子版より転載)
2016年の台風災害では、十勝管内の多くで洪水や浸水被害を受けた。このうち芽室町では、市街地西地区が広範囲に浸水。西町町内会会長の佐藤道秋さん(69)は「前夜までは大ごとだと思っていなかった。起きたら回りが水没していた」と振り返る。町は当時を教訓にした防災情報伝達の充実や訓練で備えを強化、地域の町内会長らも「初動をいかに早くするかが課題」と地域の防災力強化に腐心している。きょう9月1日は「防災の日」。(岩谷真宏)
■夏休みは楽しいイベントがいっぱい!part2 8/23東めむろ子ども夏フェス
今年で2年目となる東めむろの4つの町内会子ども会合同の夏祭りを開催しました。当日は子ども60名、大人50名が参加し、射的、くじ引き、ストラックアウト、花火、飲食など楽しみました。設営や片付け、店番や受付など、中学生や保護者、ご年配の皆さんも協力してくれて、多世代でわいわい過ごせたことも、よい思い出となりました。
■国道沿いの花壇間もなく終了
参加者の皆さんのご協力で、多くの人の目を楽しませてくれました。
■市街地の花壇は色とりどりで楽しく
朝早くから、花ガラ摘みや草取り。お手入れお疲れさまでした。
■いま町内会について考える
▽お茶会サロン・健康体操
年齢を重ねても、生き生き元気に
▽ボランティア(慰問活動)・気軽に声かけ見守り活動
子どもからお年寄りまで、安心して暮らせる町・地域でありたいですね
町内会では楽しいイベントを企画しています
▽町内会ではこんな活動をしています
・地域の安全と安心 防災訓練、破損個所の修理など
・まちをきれいに ごみ・資源ごみ回収道路や公園の清掃
・楽しい行事 花見、新年会、懇親会パークゴルフ大会
・一緒に健康長寿 サロンでおしゃべり見守り活動など
・子どもを育てる 子ども会活動夏祭り、ラジオ体操
・生活情報の提供 広報誌の配布回覧板で町内のお知らせ
■連合会からのお知らせ 子ども会活動を応援します!
連合会では今年度12月までのお楽しみ会・クリスマス会などお子さんを対象にしたイベント・事業に助成金制度を設けています。詳しくは下記の事務局までお問い合わせください
【電話】0155-62-0413(町民活動支援センター内)
町内会入会についてのお問い合わせはこちら→芽室町魅力創造課
■編集後記
毎年、異常気象とは言えないほど、各地で気温は観測史上最高を記録し、経験のない大雨、竜巻など災害は大規模化しています。もしもの時、自分の身を守り、家族や周りの人の安全をどう守ったらいいのか?まずは身の回りの環境や住んでいる人のことを知ること、自分のことや家族のことを周りの人に知ってもらうことが防災の第一歩ではないでしょうか。あれっ?我が家の非常持ち出し袋はどこ?(連合会事務局)
発行・編集:芽室町市街地町内会連合会