くらし 地域担当職員制度がスタートしました!!

■地域担当職員制度って?
町内会等の維持や活動を支援するために、地域を担当する職員を配置し、地域への情報提供や地域が抱える問題を把握・解決するといった、地域と行政が協力し合う仕組みのことです。

■担当職員の構成は?
担当職員は、班長(課長補佐、主幹、係長職)1名、班員(その他一般職員)2名~4名程度をもって組織され、各地域に配置しています。

■実際にどんなことをするの?
担当職員は、各行政区の総会や役員会など、地域で行われる活動に参加し、地域住民と密接な関係を築きながら、次の支援などを行います。
・日常生活を送る上での諸問題や、地域課題の解決に向けた協議・検討
・町政に関する地域への情報提供や地域と行政の情報交換・情報共有
・自治活動が進むようにサポート・コーディネート
・自主組織の設立・運営支援(自主防災組織・ボランティア会など)
・その他必要な業務

■担当地区割
◇構成行政区
1 茂岩一区、茂岩二区、茂岩三区、茂岩四区
2 茂岩五区
3 茂岩六区
4 中央一区、中央二区、中央三区
5 豊頃一区、豊頃二区、豊頃三区
6 大津一区、大津二区
7 牛首別区、茂岩南区
8 二宮東区、二宮中央区、二宮西区
9 農野牛区、下農野牛区
10 礼作別区、統内区、二里塚区、平和区
11 上幌岡区、下幌岡区
12 豊頃区
13 礼文内区
14 十弗西区、十弗町内区
15 湧洞区、長節区、旅来区

問合せ:役場企画課町づくり推進係
【電話】574-2216