くらし ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第152回

■あなたのクレジットカードは大丈夫?~不正利用が急増しています~の巻
皆さんはクレジットカードを利用していますか?クレジットカードは、商品の購入だけでなく、税金や公共料金の支払いに使え、支払額に応じてポイント還元がされる場合も多く「現金払いよりお得だから」と日常的に使用している方も多くいると思います。
しかし、クレジットカードは事後払いで引き落とされるため「いつ・どこで・いくら使ったか」管理が難しくなります。いつのまにか多額の債務を抱えることにもなりかねません。また、クレジットカードの不正利用に関して消費者庁や経済産業省・国民生活センター等から消費者へ向けて注意喚起が行われています。

Q:不正利用について詳しく教えてください。
A:国内で発行されたクレジットカードの不正利用分としてカード会社が集計したデータによると、2014年には115億円だったものが昨年度は555億円と報告されています。手口として多いのはクレジットカード番号が盗まれて他人に使用されたことによるものです。
Q:カード番号を盗まれないようにするには?
A:ショッピングサイトでクレジットカードの番号と有効期限を入力したらすぐに支払えるようなサイトはセキュリティ対策が十分ではないことが多いため注意が必要です。クレジットカード会社や取引銀行等の実在する企業名であっても身に覚えのないメールは開封しない、メッセージ内のURLをクリックしないで公式ホームページにアクセスしてください。また、所有するカードごとに3Dセキュア(本人認証サービス)の登録をしましょう。

◎クレジットカード不正利用5つの対策
※詳細は広報紙18ページの二次元コードをご覧ください。

■ここがポイント!
スマートフォンの分割払いはクレジット契約です。端末代金と通信料等を分けて払うことができず、高額・長期の支払いになる場合があります。そのため、指定信用情報機関に共有されて新たなクレジットカードを作成できない、車のローンが利用できない可能性があるので注意しましょう。
また、子ども名義の携帯電話を保護者が支払っている場合、信用情報として記録されるのは子どもの情報が登録され、クレジットカードやローンを使用できなくなる恐れがあります。

■相談員からのアドバイス
クレジットカードを利用した際の伝票や注文確認メール等は保管しておき、日付や金額等を利用明細と突き合わせて確認しましょう。また、利用明細には、店舗名とは異なる記載がされていることもあります。

不正利用が疑われる場合は、早急にカード会社に連絡しましょう。

(一社)日本クレジット協会では安全・安心なクレジットカードの取引への取組として6本のセキュリティ対策動画と4本の経済産業省啓発動画を公開しています。60秒前後ですので閲覧してみてください

◎セキュリティ対策動画
※詳細は広報紙18ページの二次元コードをご覧ください。

詳細:
・消費生活相談所
【電話】28-0585
【住所】南6-2 町社会福祉協議会内
平日:午前10時〜午後3時30分
・役場住民・出納課住民生活担当
【電話】28-3858