広報あしょろ 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
足寄ふるさとラワンぶきまつり2025 6月22日、足寄ふるさとラワンぶきまつり(実行委員会主催、山下昇会長)が道の駅あしょろ銀河ホール21前広場で開催されました。 会場には観光客や家族連れなど町内外から約2000人が来場。とかち青空レディ石崎万友佳さんやアユミちゃん、初代アユミちゃんも参加してイベントを盛り上げ、たくさんの笑顔があふれる一日となりました。 オープニングでは、雌阿寒太鼓保存会が登場し、勇壮な太鼓の演奏を披露。町民ステージ...
-
子育て
足寄の初夏の味覚 北海道遺産「螺湾ブキ」 今年も螺湾ブキの季節がやってきました。爽やかな山菜の風味とシャキシャキの食感。大きくて柔らかく、カルシウムやミネラル、食物繊維が豊富な町自慢の特産品です。 足寄小学校の2年生を対象にした食育授業「ラワンぶきの青空教室」が町鷲府の鳥羽農場(鳥羽翔太さん)で行われました。児童たちは身長よりも大きな螺湾ブキをじっくりと観察し、スケッチをしました。また螺湾ブキの試食が行われ、講師の鳥羽昇子さん特製の味噌を...
-
子育て
2025体育祭・運動会 ・5月31日 足寄中学校体育祭 ・6月7日 足寄小学校大運動会 ・6月7日 大誉地小学校大運動会 ・6月7日 芽登小学校・保育所運動会 ・6月7日 螺湾小学校合同大運動会 ※詳細は広報紙5ページの写真をご覧ください。
-
子育て
新たに国際交流員が着任しました! 国際交流員はカミールさんとブリアーナさんの2人体制になります ■皆さん、はじめまして!国際交流員のブリアーナです! 皆さんこんにちは!第18代目の国際交流員として着任しました、ブリアーナ・ラヴィーナと申します。 私が足寄町のウェタスキウィン市との姉妹都市交流について初めて知ったのは2017年のことでした。当時、私の家族が足寄町から来た高校生のホームステイを受け入れたことがきっかけで、私は日本に興味...
-
イベント
まちかど 写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで 町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。 ■〈5/27〉交通ルールを守ろう 町認定こども園どんぐり(大風諭美園長)で、本別警察署(伊林潤署長)が交通安全教室および旗の波街頭啓発活動を行いました。園児らは横断歩道の渡り方を教わった後、国道242号線沿いの歩道で手作りの旗を掲げ、降雨安全の啓発を行いました。またパ...
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1) ■交通規制のお知らせ (1)南5丁目仲通整備工事、配水管移設工事:南6条5丁目(10月31日(金)まで) (2)南6条6号通整備工事、配水管移設工事:南6条5丁目(11月上旬まで) (3)道路ストック修繕(足寄白糠線)工事:稲牛(10月31日(金)まで) 規制内容: (1)一時通行止め (2)施工区間ごとによる片側交互通行または通行止め (3)片側交互通行 ※関係地域の皆さんには、大変ご迷惑をお掛...
-
その他
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2) ■20歳以上の女性の皆さんへ 子宮・乳がん検診費用助成クーポンのご案内 帯広市や町内医療機関での子宮頸(けい)がん、乳がんの検診費用の一部を町が助成し、集団検診と同様の金額でご自分の都合の良い時に受診が可能です。子宮がん・乳がんのどちらも早期発見により適切な治療が行われれば良好な経過が期待できます。ぜひ、日々の健康管理にご活用ください。 詳細・申し込み先:役場こども・健康課保健推進担当 【電話】2...
-
健康
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定しました! ■クーリングシェルターとは 令和6年4月1日から熱中症対策の強化を盛り込んだ改正気候変動適応法が全面施行されました。 クーリングシェルターは、同法により同じく新設された「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に暑さをしのぐために利用できる施設です。「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときには、危険な暑さをしのぐ場所としてご活用ください。 ◯指定施設 施設名:町民センター 開放日:毎日(土日・祝...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当について ■児童扶養手当 両親の離婚などにより、父(母)親と一緒に生活していないひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の心身の健やかな成長のために支給される手当です。 支給対象:18歳までの児童(18歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にある者)を扶養している母(父)や、母(父)に代わってその児童を扶養している方 支給月額: ・児童が1人の場合 4万6690円~1万1010円 ・児童2人目以降の加...
-
くらし
令和7年度国民健康保税 税率改正のお知らせ 国民健康保険制度は、病気やけがをした際に安心して医療を受けられるように、国保に加入している方が国保税を出し合って医療費負担に備える「相互扶助」の精神を基本とした社会保険制度です。 町の国保財政は、新型コロナウイルス感染拡大やウクライナ危機に伴う景気後退、医療費増大の影響を受けて4年連続の赤字となりました。令和3年度からの累積赤字額(=基金取崩額)は約9600万円に上ります。 このため、令和7年度に...
-
くらし
国民健康保険被保険者証(資格確認書)を更新します ■現在お持ちの国民健康保険被保険者証、資格確認書の有効期限が近づいています ◯マイナンバーカードをお持ちでない方 ◯マイナンバーカードは持っているが、健康保険証の利用登録をされていない方 ↓ 「資格確認書」を交付しますので、資格確認書で引き続き医療機関を受診することができます。 《国民健康保険資格確認書(69歳まで)》 資格確認書に記載されている住所・氏名などをご確認ください。 《資格確認書兼高齢...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 保険証および資格確認書の一斉更新について ■保険証または資格確認書の有効期限が切れます 現在ご使用の保険証(水色)または資格確認書(黄緑色)の有効期間が本年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 ◯水色の保険証をお持ちの方 下記「黄緑色の資格確認書をお持ちの方」以外の方 ◯黄緑色の資格確認書をお持ちの方 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に資格取得した方 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に住所変更をした方や負...
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度について 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 ◆免除期間は未納期間ではありません 保険料が納め忘れの状態で、障がいや死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられないことがあります。 しかし、保険料の納付免除などの承認を受けていれば、受給資格の対象期間となるので、万一のときに...
-
くらし
町税は大切な自主財源~納期を守って納めましょう~ 町税(町・道民税、法人町民税、固定資産税、軽自動車税など)は、皆さんに福祉や教育、土木事業などの行政サービスを提供するために欠かせない自主財源であり、皆さんから公平にご負担いただいています。 また国民健康保険税についても、適正な医療給付等を行うため、加入者の皆さんから公平にご負担いただいています。 ■税金を納めないとどうなるの? 税金は前年の所得や財産の保有状況に応じて課税され、課税された方は定め...
-
くらし
家屋の固定資産税について ■固定資産税(家屋)とは 固定資産税(家屋)は、毎年1月1日(賦課期日)現在で家屋(住宅・店舗・物置等)を所有している人が、その資産の評価額を基に算定された税額をその資産が所在する市町村に納める税金です。 本年中(1月~12月)に新築や増改築された家屋は、翌年度から課税されます。 ■税額の計算方法 (課税標準額)(税率) 評価額×1・4%=税額 ■固定資産税の対象(家屋) 家屋とは、屋根および周壁...
-
くらし
ボランティア活動で心も体も健康に ボランティア活動を行う人の割合は、一般に年齢が上がるほど高くなる傾向があります。 ボランティア活動に参加する理由を聞くと、多くの人が「社会貢献をしたい」という強い思いを持っていることが分かります。また、自己成長やスキルアップ、人間関係の構築など、個人的なメリットを重視する人もいます。 ボランティア活動の本質は「自発性・自主性」にあると言われていますが、この「自発性・自主性」というのはいったい何なの...
-
くらし
~高齢者の心に寄り添いながら活動をしています~足寄町高齢者保健福祉サービスモニター ■高齢者保健福祉サービスモニターとは 町内で生活する高齢者を支援するため、町から委嘱を受けたサービスモニターが依頼のあった高齢者宅や施設を訪問する制度が「足寄町高齢者保健福祉サービスモニター」です。 世間話をしながら気軽に相談できる関係をつくり、孤独感や不安感を和らげるとともに必要に応じて困りごと、心配ごとを役場等の関係機関につなげる役割を担います。 ■具体的にはどんな活動をしているの? ◯見守り...
-
くらし
電源立地地域対策交付金が活用されています 経済産業省は、発電施設の設置の円滑化を図るため、発電施設等が所在する市町村に対し、地元の福祉向上を目的として電源立地地域対策交付金を交付しています。 令和6年度、本町は2525万円の交付を受け、地域医療の充実および住民の健康促進を図るため、町国民健康保険病院の運営費に充てました。
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第152回 ■あなたのクレジットカードは大丈夫?~不正利用が急増しています~の巻 皆さんはクレジットカードを利用していますか?クレジットカードは、商品の購入だけでなく、税金や公共料金の支払いに使え、支払額に応じてポイント還元がされる場合も多く「現金払いよりお得だから」と日常的に使用している方も多くいると思います。 しかし、クレジットカードは事後払いで引き落とされるため「いつ・どこで・いくら使ったか」管理が難し...
-
子育て
未来に輝け!―足寄高等学校― ■高体連支部大会 5月下旬に高体連支部大会が行われました。本校からは陸上部、弓道部、卓球部、バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部が出場しました。3年生にとっては高校の部活動において集大成となる大会です。出場した部活動のうち、今年度は陸上部、弓道部、卓球部が全道大会出場を決めました。どの部活動も日頃の成果を発揮し、精一杯競技に取り組んでいました。 ■交通安全講話 5月16日(金...
- 1/2
- 1
- 2