- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道足寄町
- 広報紙名 : 広報あしょろ 令和7年8月号
写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで
町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。
■〈6/21〉夏の高校野球
足寄高校野球部が、第107回全国高等学校野球選手権大会北北海道十勝支部予選に出場し、1回戦で帯広緑陽高校と対戦しました。
足寄高校は3回に先制を許し、9回裏までに0-6とリードを広げられます。9回裏には齋藤栄真主将(3年)の意地のタイムリーヒットで1点を返しますが力及ばず1-6で敗戦となりました。
■〈6/24〉小中連携事業
足寄中学校(阿部昌己校長)で小中連携体力テストが行われました。交流を深め、進学する中学校に慣れてもらう目的で実施されたもので、足寄小学校(5年生)と芽登小学校(5、6年生)螺湾小学校(5、6年生)大誉地小学校(4~6年生)と中学1年生が合同で握力や反復横跳びなど4種目に取り組みました。
■〈7/4〉十勝消費者大会
「第48回十勝消費者大会」(十勝消費者協会連合会主催)が町民センターで開催され、十勝管内の消費者協会会員ら約170人が参加しました。大会では、道警釧路方面本部の小梅雅樹生活安全課長補佐が「現場のプロから学ぶ特殊詐欺の実態~私たちにできること~」と題して講演を行い、新たな手口を含む12種類の特殊詐欺と被害例が紹介されました。
■〈7/8〉えほんを楽しもう
町認定こども園どんぐり(大風諭美園長)で「えほんわくわくキャラバン」(コープさっぽろ主催)が開催され、園児ら約140人が参加しました。このイベントでは、絵本の読み聞かせが披露されたほかトドックダンスを会場全員で踊りました。最後にはトドックとの記念撮影が行われ、子どもたちはトドックに興味津々な様子でした。
■〈7/9〉未来の消防士に?
子育て支援サークル・ひよこクラブが足寄消防署見学を行い、親子13組が参加しました。
参加者は救急車や消防車に乗車したり、放水体験をしたりしました。子どもたちは、ホースから勢いよく飛び出る水に興奮していました。
また子ども用防火服の着装体験も併せて行いました。
■〈7/9〉落語に触れる
足寄小学校(池田圭子校長)で西遊亭競馬さん(西藤孝幸同校教諭)による落語の授業が行われました。子どもたちは初めに落語の歴史や特徴、手ぬぐい・扇子の使い方を学びました。その後「ももたろう」と「ぞろぞろ」が披露されると、子どもたちは落語の面白さを体験し教室は笑い声に包まれました。
■〈7/14〉交通事故を無くそう
安全運転サポート車・交通安全教育車「ほくと号」の試乗体験会(町交通安全協会主催)が町民センター駐車場で行われました。参加者は自動ブレーキ機能搭載車乗車体験や運転シミュレーター「ほくと号」でさまざまな場面の運転を体験しました。その後行われた白バイデモ走行では、白バイ隊員による高度な運転技術が披露されました。
■〈7/15〉進路を考える
足寄高等学校(石橋栄校長)が「進路の日」として町内企業が参加し、企業説明会を実施しました。
生徒らは企業から動画やスライドなどで仕事の内容や、やりがいについて説明を受けました。暑い中実施されましたが企業の説明を熱心に聞く様子が見られました。