- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦幌町
- 広報紙名 : 広報URAHORO 令和7年11月号
公務員制度の公平性、透明性の確保などを目的に給与などの状況のほか人事行政の運営など、各市町村の制度がどのようになっているかを公表することが地方公務員法で義務付けられています。
これは、町民の皆様に町職員の任免や勤務時間、その他の勤務条件などの情報を正しく知っていただくために公表するものです。
(1)職員の任免及び職員数に関する状況
■職員数の状況(令和6年4月1日現在)

※特別職、会計年度任用職員を除く
■年齢別職員数(令和6年4月1日現在)

■新規採用者数及び退職者数(令和6年4月1日以降令和7年3月31日まで)

(2)職員の給与の状況
■人件費の状況〔一般会計決算〕

※人件費には一般職の職員の給与平均年齢40歳3か月のほか、町長や副町長などの常勤特別職に支給される給与、議員などの非常勤特別職の報酬を含みます。その他、共済費、退職手当組合負担金などが含まれます。
■職員給与費の状況〔一般会計決算〕

■職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢(令和7年1月1日現在)

■職員の初任給の状況(令和7年1月1日現在)

※ラスパイレス指数とは、地方公共団体の職員構成(学歴別、経験年数別構成)が国と同一であると仮定して、その団体の平均給料月額を求めた上で国の平均給料月額を100として算出した数値です
■特別職の報酬などの状況(令和6年4月1日現在)

(5)職員の人事評価の状況
職員がその職務を遂行するにあたり発揮した能力及び業績を把握した上で勤務成績の評価を行うことにより、能力・実績に基づく人事管理、組織全体の士気高揚及び公務能率の向上につなげることを目的に実施しています。
(6)職員の分限及び懲戒処分の状況
分限とは、公務能率の維持を目的に職員に対してなされる処分であり、制裁的な意味合いはありません。一方、懲戒処分とは、職員の義務違反に対する道義的責任を問い、秩序維持を図る制裁的処分であります。令和6年度の懲戒処分(戒告以上)は1件となっています。
(7)職員研修の状況
職員研修は、町行政を担う職員一人一人が、浦幌町の未来を見つめ「より豊かな住民生活を創造し、行動する町役場」を目指し、効率的及び効果的な行政運営に努めるため職員の資質向上を図ることを目的に実施しています。

(8)公平委員会の状況公平委員会は、職員の利益の保護と公正な人事権の行使を保障するため、職員からの申立てを審査し、必要な場合は適正化確保のための措置を勧告することができる独立した機関です。
職員は、この公平委員会に対し、勤務条件に関する措置の要求や不利益処分に対する不服申し立てなどをすることができますが、令和6年度については、該当がありませんでした。
(3)職員の勤務時間その他勤務条件の状況
■勤務時間の状況

※認定こども園、老人ホーム、診療所など本庁以外の勤務場所では、勤務形態が一部異なります。
(4)職員の休暇・休業に関する状況
職員の休暇には、年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(育児、忌引、夏季休暇など)、介護休暇などがあります。年次有給休暇は年間20日間付与され、その年に使用しなかった日数がある場合は、20日を超えない範囲で翌年に繰り越すことができます。
■年次休暇の状況(令和6年1月1日から12月31日まで)
総付与日数:5,178日
総使用日数:1,854日
職員数:144人
1人当たりの平均使用日数:12.9日
へ~!職員の人数や給料、勤務時間などをこんなに細かく公表するんだね!
そうなんです。公平性と透明性の確保を目的に、町民の方たちにこれらの情報を正しく知ってもらうために公表します!
