しごと つつうらうら×レポート

浦幌町の就業促進ポータルサイト「つつうらうら」では町のお仕事を紹介しています。今回紹介するのは、株式会社七協水産。「海の豊かさを守り、地域社会と共に、漁業の未来に貢献します」を掲げ、SDGsにも積極的に取り組んでいる会社です。今回は秋に行われた鮭定置網漁業のお仕事を見学したレポートをご紹介します。

時刻は午前3時。アラームを止め、町の中心部から約20分の厚内漁港へ向かいます。漁港が近づくにつれ、どきどきソワソワ。初めての乗船。緊張でいっぱいです。
厚内漁港に到着。出港は午前4時。続々と漁師さんがやってきて、支度を始めます。ヘルメットと救命胴衣を借り、今回乗船する船へ。てきぱきと出港の準備をする漁師さんのそばで、どきどきしながら出港を待ちます。
七協水産では鮭定置網漁業を行っています。鮭定置網漁業は回遊してくる鮭を網へ引き込んで漁獲する手法。鮭は十勝の中でも一番漁獲量が多く、古くから十勝の漁業を支えてきた魚です。
まだ暗い海へと繰り出していくのは、どこか孤独で不安。船頭さんをはじめ、みなさんが優しく話しかけてくださったり、座る場所を用意してくださったり、緊張がちょっぴりほどけました。
いよいよ乗船!船を沖まで走らせること約30分。ゆったりと穏やかに流れていた船の上の空気が、緊張感のあるものに変わります。最初の漁場へ到着したのです。
漁師さんがそれぞれ自分の持ち場へとつきます。作業としては網を引き上げ、かかった鮭を漁船に積み込むというシンプルなもの。
ですが、鍛え上げられた体の漁師さんが、網をわっせわっせと引き上げるその姿は、とても力強く迫力がありました。かかっていた鮭を積み込む作業のドドドという音と振動に、思わずあっけにとられてしまいます。
そして驚くべきは、船の上の阿吽の呼吸。積み重ねられてきたチームワークと、個人個人で熟練されたプロの技、あっという間に漁が進んでいきました。
と、ここで、私が船酔いでダウン。あとから、「こんな船で酔っていちゃまだまだだね~」と笑われてしまいました…(笑)
私が酔って船の後方で座り込んでいる中、鮭がどんどんあげられていきます。

安定しない船の上で機敏に動き回る姿、お互いに目くばせや気配で呼吸を合わせる姿、力強く網を引っ張り上げる姿、どの場面を切り取っても、「かっこいい…」という言葉しか出てきませんでした。
この日は全部で4か所の漁場をまわり、終了。港へ戻る頃には、朝日もすっかりのぼり、なんだか清々しい気分。
下船後、「ねえちゃん、船酔い大丈夫だったかい!」と船頭さんが明るく声をかけてくださり、私の船酔いも吹っ飛んでいきました。
港に帰って来ても、まだ漁は終わりません。オスとメスに分ける作業がすぐに始まりました。目の前で大量の鮭が選別台の上に解き放たれ、6人がかりの手作業でえっさえっさと分別していきます。オスとメスの違いを漁師さんに尋ねてみました。「オスはオスらしい顔で、メスはメスらしい顔なんだよ」言われてみればそう見えなくもないような…と戸惑っていると、「メスは卵が入っているからお腹がふっくらと柔らかい。そしてオスのほうが胸ビレが大きくて、尾びれはくの字になっているんだよ」と教えてくださいました。
選別する人、選別したものを機械で運ぶ人、船の整備をする人、鮭の買い付けに来る人。たくさんの人や車、機械が行き交い、港は大賑わい。どこにいればいいのかわからず、キョロキョロ。
そうしている間に、選別作業もあっという間に終了。魚も人も機械もいつの間にかどこへやら。波の音が流れる、そんな落ち着いた港の姿に戻っていきました。

■書いた人
谷郁果
2002年生まれ。札幌生まれ札幌育ち。大学の先輩のつながりで浦幌町に滞在し、道東のあたたかさにどっぷりはまりました。

つつうらうらでは町のお仕事を紹介しています。お仕事をお探しの方、まずはお気軽にお問合せください。

問合せ:つつうらうら事務局(株式会社リペリエンス)
【電話】015-578-7652【メール】[email protected]
※毎月掲載していたハローワークに掲載中の求人情報は町ホームページのほか、役場町民課前のパンフレットコーナーにて配布しています。