広報URAHORO 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
線状降水帯による被害状況 令和7年9月21日未明道内初の線状降水帯が浦幌町を襲った 各地に被害の爪痕が残った 被害金額:436,040千円(10月6日現在) 住宅被害:(床上浸水1世帯、床下浸水24世帯) 農業被害:(農作物252ha、収穫物266t、営農施設14箇所、採草放牧地119ha) 公共施設被害:(道路14箇所、河川23箇所、農業用施設16箇所、林道3路線、水道施設6箇所、一般廃棄物処理施設1箇所、浦幌パークゴル...
-
イベント
第50回 うらほろふるさとのみのり祭り 浦幌町最大のイベント「第50回うらほろふるさとのみのり祭り」(浦幌町観光協会主催)が9月28日(日)、うらほろ森林公園で開催されました。 50回の節目となった当日は、晴天にも恵まれ、恒例イベントの「みのりまき」(餅まき)や秋あじのつかみ取りには多くの来場者で賑わい、町内外から約3万3千人が集まり大盛況でした。 「みのりまき」は、午前と午後で2回実施。お餅1万5000個ずつの計3万個を次々とまきまし...
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1) ■プログレッソ十勝FC所属の飯山悠羽さん ▽5年生以下のチームで全道大会出場 9月12日(金)、飯山悠羽さん(浦幌小5年)が上田教育長を訪問し、9月13~15の3日間に札幌市で開催されるトラック協会杯第37回全道U-11サッカー大会へ出場することを報告しました。 飯山さんは、8月に行われた十勝地区予選において、5年生以下チームのフォワードとして出場。大会では順当に勝ち上がりブロック優勝というすばら...
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2) ■浦幌町代表監査委員 ▽後條州一さんを選任 10月2日(木)、浦幌町代表監査委員として、後條会計公認会計士の後條州一さんが選任され、井上町長から辞令が交付されました。 後條さんは、平成23年7月から令和7年9月まで14年にわたり代表監査委員を務められた神谷敏昭さんが、9月30日をもって退職したことを受け、第3回町議会定例会において選任され、全会一致で同意されました。 辞令を受けた後條さんは「町民の...
-
しごと
人事行政の運営などの状況を公表します 公務員制度の公平性、透明性の確保などを目的に給与などの状況のほか人事行政の運営など、各市町村の制度がどのようになっているかを公表することが地方公務員法で義務付けられています。 これは、町民の皆様に町職員の任免や勤務時間、その他の勤務条件などの情報を正しく知っていただくために公表するものです。 (1)職員の任免及び職員数に関する状況 ■職員数の状況(令和6年4月1日現在) ※特別職、会計年度任用職員...
-
くらし
町長コラム No.28 ■浦幌町長 井上亨 地面を叩きつける豪雨、大木をもへし折ってしまう強い風。 9月21日未明に本町含む道東一帯において北海道初となる線状降水帯が発生しました。 24時間雨量が本町の観測史上初となる167ミリを記録。この線状降水帯の発生により町内各地に深い爪痕を残したのです。 市街地では浸水被害が発生し、厚内橋では上流から流木が押し寄せ橋脚が傾くというまさに未曽有の事態。 また、収穫を終え運搬を待つだ...
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~ ■「ヒロノットでデジタル体験」 10月4、5の両日、町にぎわい創造交流施設ヒロノットで「ひろのワクWORKスクール3デジタル遊園地」(町主催)が開催されました。 プラレールやロボットを使ったプログラミング教室やLINEを使用した謎解きイベント「校舎の謎と黒猫たち」が行われました。 また、AR技術を用いてボールを打ち合う次世代ARアクティビティ「HADO」のミニ大会が行われ、大人から子どもまで幅広い...
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう ■太郎君と学ぶシリーズ No.70 ▽脳ドック(4) たろうくんは前回、MRI検査でみられる主な所見である“無症候性脳梗塞”と“脳の「シミ」様の加齢変化”について詳しく学びました。 今回は、上記の他に主にみられるMRI所見の“陳旧性脳梗塞”と“微小脳出血痕”について学びます。 ◎本日は“陳旧性脳梗塞”と“微小脳出血痕”について説明しよう ▽ドクター “陳旧性”という用語は初めて聞きますが、どのよう...
-
子育て
浦幌新聞 第124号 ■食と家族の温かさを体験 ▽浦幌小・上浦中央小民泊体験学習 9月11日(木)、12日(金)の2日間、上浦幌中央小学校の5・6年生と浦幌小学校の5年生が、民泊体験学習を行いました。1泊2日で、第一次産業を営む地域の方々のもとを訪れ、仕事や日常生活を実際に体験しました。 今年度は、上浦幌中央小学校7名、浦幌小学校27名の計34名が民泊体験学習を行いました。子ども達は、希望する体験内容ごとにグループに分...
-
くらし
今月のお知らせLook Look ■11月は「ねんきん月間」 日本年金機構 日本年金機構と厚生労働省では、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、国民の皆さまに公的年金制度を身近に感じていただき、理解を深めていただくことを目的として普及・啓発活動に取り組んでいます。また、国民お一人お一人、ねんきんネット等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせていただくことを目的として、11月30日を「年金の日」としています。 この機会に、ご自...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(11月) ★おひさまカレンダーは、登録されている利用者の方にさくら連絡網で送信します。 ★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
くらし
お寄せいただいた声にお答えします VOICEみんなの声 ■マイナンバーカードを利用した証明書等発行サービスについて マイナンバーカードを利用し市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスがあるが、浦幌町の対応はいつからでしょうか。 私は内地からの転入者ですが、帰省した際、住民票がコンビニで入手できず、不便でした。 ■お答えします マイナンバーカードを利用し...
-
くらし
寄り道カフェ「ふらっと」のお知らせ フクハラ浦幌店様西側入口スペースにて、月1回カフェを開催しています。 地域包括支援センター職員の他、社会福祉協議会職員やボランティアの方など複数名でお待ちしております。高齢者福祉全般(予防、介護、医療、認知症など)についての相談や情報提供のほか、買い物後の待ち時間でのおしゃべりや脳トレなども行えます。 お茶やコーヒーを飲みながら気軽に集える場として開催していますので、お買い物のついでにお立ち寄りく...
-
くらし
地域おこし協力隊活動状況報告 ■地域おこし協力隊 放課後児童対策担当 笠嶋美幸(かさじまみゆき) こんにちは!今年度より地域おこし協力隊として着任しました、笠嶋美幸です。大学時代の友人から浦幌町の魅力を熱心に語られたことで移住を決意し、現在に至ります。友人をはじめ、ご縁に感謝しながら尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします! 私が担当しているのは、町の事業の一つである放課後児童対策事業「放課後子ども教室」です。学...
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ 11月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:3日、10日、24日 毎週水曜日:5日、12日、19日、26日 毎週金曜日:7日、14日、21日、28日 毎週土曜日:1日、8日、15日、...
-
しごと
つつうらうら×レポート 浦幌町の就業促進ポータルサイト「つつうらうら」では町のお仕事を紹介しています。今回紹介するのは、株式会社七協水産。「海の豊かさを守り、地域社会と共に、漁業の未来に貢献します」を掲げ、SDGsにも積極的に取り組んでいる会社です。今回は秋に行われた鮭定置網漁業のお仕事を見学したレポートをご紹介します。 時刻は午前3時。アラームを止め、町の中心部から約20分の厚内漁港へ向かいます。漁港が近づくにつれ、ど...
-
くらし
男女共同参画コラム ■連載173 ▽仕事について考える 稚内大谷高等学校校長 平岡祥孝 天高く馬肥える秋。食の秋を満喫したいですね。余談ながら、私は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を座右の銘の一つにしています。ちなみに私は前期高齢者になった今も、人間的には未成熟ですが。 さて昨今は、ハラスメントに対する危機意識と抑止効果が高まってきていると言えるでしょう。もちろんハラスメントが根絶できない実態はあるものの、社会が許さな...
-
イベント
「遺言書セミナー」のご案内 法務局では、大切な方への最後のメッセージとなる遺言書に関するセミナーを開催します。 日時:11月15日(土)13時から15時30分まで 場所:釧路地方法務局帯広支局1階会議室 定員:先着20名(予約制) 内容:司法書士による講演や法務局職員による説明 申込期間:10月20日(月)~11月12日(水) 申込先:釧路地方法務局帯広支局 【電話】0155-24-5830
-
しごと
みんなチェック!最低賃金。北海道最低賃金 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働く全ての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金は次のとおり改定されました。 時間額:1,075円(効力発生年月日:令和7年10月4日) 問合せ:厚生労働省北海道労働局 【電話】011-709-2311
- 1/2
- 1
- 2
