くらし shibecha topic〔お知らせ〕5月20日より脳ドック受診費用の助成申請を開始

■5月20日より脳ドック受診費用の助成申請を開始します
後遺症が残る可能性の高い脳血管疾患(脳梗塞、脳卒中など)の早期発見、早期治療、予防の促進を目的として脳ドック受診費用の助成申請を開始します。

●対象者
次の要件を全て満たす方
◇共通
・令和7年度内に40~74歳になる標茶町民(昭和26年4月1日~昭和61年3月31日生まれ)で、町税を完納している方
・令和6年度に本事業を利用されていない方
※現在、脳血管疾患で治療中の方、ペースメーカーや外科クリップなどの金属が体内に入っている方は受診できません。

◇社会保険の方
加入している健康保険組合に脳ドック助成制度がない方、または助成制度はあるが、助成の対象とならない方

◇国民健康保険の方
次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる方
(1)令和6年度秋、または令和7年度の総合住民健診で特定健康診査を受診した方
※申請日現在で、過去1年以内に受診している必要があります。
(2)令和7年度の国保ドックに申し込みした方
(3)令和7年度の国保ミニドックに申し込みした方

●助成額
25,000円(自己負担額8,000円)

●定員
70人(先着順)

●募集期間
5月20日(火)から定員に達するまで
※令和8年3月31日までの受診が必要です。

●実施機関
釧路労災病院、釧路孝仁会記念病院、中標津脳神経外科

●検診内容
MRI(脳画像診断)、MRA(脳血管画像診断)、血液検査、頸(けい)動脈エコー、尿検査、心電図など

●申し込みと受診の流れ
(1)申込書に納税確認書(※1)と健康保険資格(※2)のわかるものを添え上記係に申請します。
※1…納税確認書は税務課納税係で無料発行しています。
※2…資格情報のお知らせや資格確認書など
(2)役場から決定通知書と助成券が送られてきます。
(3)実施機関に検診の予約をします。
(4)検診を受けます。実施機関の窓口で、助成額を差し引いた自己負担額を支払います。
(5)実施機関から自宅に検診結果が届きます。(結果は役場にも通知されます)

問合せ:住民課年金保険係(1階(2)番窓口)
【電話】内線124