くらし 〔Information〕暮らし

■下水道接続のお願い
下水道は家庭から排出される汚水をきれいにして自然に返すことが役割であり、海や河川の水質保全には下水道の普及が重要です。
供用開始から3年以内に接続工事を行った場合には、町の補助金制度や融資あっせん制度がありますので、利用を希望する方は気軽に問い合わせください。

問合せ:水道課業務係
【電話】564

■既存住宅耐震改修等補助金制度
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、耐震改修工事および減災対策工事に要する費用について、1戸当たり30万円を補助します。
対象:
・減災対策工事は防災ベッドの購入や防災シェルターの設置に伴う費用が対象です。
・耐震改修工事(部分補強工事を含む)は躯体補強を伴う工事が対象です。
※申請方法など、詳しくは建設課建築係まで問い合わせください。

問合せ:建設課建築係
【電話】287・290

■猫の飼育に関するマナー
外飼いの猫による、花壇や家庭菜園への糞尿被害に関する苦情が数多く寄せられています。
▼猫は室内で飼いましょう
・感染症や伝染病を防ぎます
・交通事故などの危険を防ぎます
▼野良猫にエサを与えない
エサを与え、近所に迷惑等をかけた場合、その方の責任となります。

問合せ:
釧路総合振興局環境生活課【電話】0154・43・9155
町民サービス課生活環境係【電話】517

■犬の諸手続き
犬の登録等は、法律により義務付けられていますので、次に該当する場合は届け出をお願いします。
(1)犬を飼い始めたとき
畜犬登録料:3千円
(2)犬の所有者を変更したとき
(3)犬の所有者の住所を変更したとき
(4)犬が死亡したとき
(5)犬の鑑札を紛失、破損したとき
畜犬鑑札再交付料:1600円
(6)集団接種以外で狂犬病予防注射を受けたとき
注射済票交付手数料:550円

問合せ:町民サービス課生活環境係
【電話】517

■樹木倒壊による停電防止
樹木の所有者や管理者は、電線に樹木が近づく前に適切に処理していただくよう、ご協力をお願いします。
なお、電線に樹木が接近しており、保安上問題がある場合は、北海道電力ネットワーク株式会社が伐採しますので、ご連絡ください。

問合せ:北海道電力ネットワーク釧路支店
【電話】0120・06・0669

■不審な電話・メールに注意
厚生労働省職員や北海道厚生局など地方厚生(支)局職員を装った不審電話(個人情報を聞き出そうとしてくる)の情報が寄せられています。
厚生労働省および地方厚生(支)局から、直接皆さんに電話することはありません。このような電話があっても対応しないようお願いします。

問合せ:北海道厚生局企画調整課
【電話】011・709・2311(内線3972・3977)