くらし (元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報

◆肩こりに悩んでいませんか?
肩こりの原因は人それぞれですが、特に悪い姿勢や運動不足、特定の筋肉を使いすぎることによる筋の緊張、眼精疲労、血行不良、冷え、精神的緊張などが引き金となって起こります。
顔をまっすぐ正面に向けた時、頭の重さ約5kg(体重の約10%)が首にかかります。この頭部を肩甲骨周辺や首などの筋肉で支えているため、負担がかかりやすく、肩や首に凝りが起こりやすいのです。

◇肩こりの仕組み
(1)一定の姿勢をとり続ける・ストレスを感じる・冷え性などの原因により、体が緊張する
(2)体が緊張することで血管が収縮し、血行が悪くなり、筋肉へ酸素が運ばれず、酸欠状態になる
(3)痛みの物質が産生され脳へ伝えられて、不快感や痛みとして感じる
※(1)~(3)のような流れで肩こりは引き起こされ、繰り返すことで慢性化していきます。

◇肩こりの解消法
(1)姿勢の改善~ポイント~
・あごを引く
・肩の力を抜き、左右の方の高さをそろえる
・おへその辺りに軽く力を入れおなかを引っ込める
・肛門に軽く力を入れる感じでお尻を引き締める
(2)ストレスをためない
(3)身体を冷やさないようにする
(4)首や肩の筋肉をほぐすようにする
(5)目を休める、温める

◇首と肩のストレッチ
万が一、痛みやしびれなどを感じたら運動は中止しましょう。
(1)首を左右へ倒します(左右2回ずつ)
(2)横を見るように動かします(左右2回ずつ)
(3)首を前後に倒します(左右2回ずつ)
(4)首をゆっくりと回します(左右2回ずつ)
(5)両肩を耳へ近づけるよう上に挙げ、力をぬいてストンと落とします(4回)
(6)肩を回します(前後4回ずつ)※肩甲骨を大きく動かすのがポイントです。

地域包括支援センターは高齢者の介護や生活の困り事の総合相談窓口です。

問合せ:地域包括支援センター【電話】0153-79-5500