- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道別海町
- 広報紙名 : 広報別海 2025年5月号
◆老後の安心
◇高齢者等バス・ハイヤー共通利用券交付事業 1,977.7万円
バス及びハイヤー共通利用券給付
満70歳以上の高齢者や障がい者(児)の社会参加の増進などを目的として、年額2万円のバス・ハイヤー共通利用券を交付しています。(所得制限あり)共通利用券は、7月から翌年6月末を有効期間として、根室・釧路管内の各路線を運行するバス会社3社(阿寒バス、釧路バス、根室交通)と、別海町と中標津町のハイヤー会社3社(西別ハイヤー、日東交通、北都ハイヤー)で使用できます。
令和7年7月に新たに発行される共通利用券からは、指定した期間内に全額使用された方に対して、1回に限り共通利用券を追加交付することができるようになります。詳しい内容は広報6月号に掲載しますのでご確認ください。
本事業は、ふるさと応援基金を活用しています。
問合せ:福祉課【電話】0153-74-9641
◇介護・障がい福祉サービス事業所物価高騰対策支援事業 1,610.0万円
物価高騰に伴う介護・障がい福祉サービス事業所への車両燃料費及び施設の燃料費・電気料、食材料費の支援
新型コロナウイルス感染症は、五類感染症に移行しましたが、依然として物価の高騰が続いています。
介護・障がい福祉サービスを提供する事業所は、訪問や送迎などの車両燃料費、施設運営に関わる灯油および電気料、食材料費等の高騰に伴い、運営に必要不可欠な経費が増加しています。
事業所に対し、その負担を軽減する支援を行い、安定したサービス体制の維持を図ります。
本事業は、ふるさと応援基金を活用しています。
問合せ:介護支援課【電話】0153-74-9643
◇高齢者交通事故防止サポート支援事業 90.0万円
急発進抑制装置設置補助
踏み間違いによる交通事故を未然に防ぐため、所有する自動車への急発進防止装置の取り付けに係る費用の一部を支援します。
運転に不安を感じている方、事情により運転免許の自主返納ができない方はご検討ください。
・ペダル踏み間違い防止装置とは?
以下の機能をもつ国の承認を受けた機械のことを言います。
(1)自動車の停車時または徐行時において、アクセルペダルが急激に踏み込まれたときに、急発進を抑制する。
(2)アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏み込んだときにブレーキ動作を優先させる。
・対象
以下を全て満たす方が対象です。
(1)別海町に住所を有している方で、申請時において運転免許証を所有している満65歳以上の方。
(2)非営利かつ、自ら所有または同一世帯員が所有する自動車に、後付けで急発進防止装置を取り付ける方。
※新車購入の際の取り付けは、対象外となります。
(3)町民税およびその他の使用料等を滞納していない方(世帯全員)
(4)急発進防止装置の取り付けに際して、取扱販売者から装置の操作方法の十分な説明を受けた方。
本事業は、ふるさと応援基金を活用しています。
問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9850
◇介護職員確保対策事業 1,512.2万円
介護職員初任者研修費負担、介護職員確保支援補助、介護従事者就業支援補助、介護職員処遇改善補助、奨学資金支給
介護人材の育成と確保のための取り組みを行います。
・介護職員初任者研修支援
別海町社会福祉協議会と「介護職員初任者研修」を開催し、受講料の一部を町が負担します。
・介護職員確保対策支援
各事業所が人材を確保するために行う専門学校等への訪問や企業説明会への参加、就業者の資格取得時の旅費や受講料、求人広告掲載に係る経費の一部を助成します。
また、事業所に勤務する介護福祉士等の資格を持つ介護従事者に対し、国で行っている処遇改善(介護職員などの賃金施策)とは別に、「本町独自の処遇改善」を実施します。
・介護従事者就業支援
平成31年4月1日以降民間の介護保険事業所に、常勤雇用の介護従事者として勤務する有資格者、学卒者または復職者へ、継続して1年間勤務するごとに最大3年間就労継続金を交付します。
また、令和5年4月1日以降に入国または転入し、常勤雇用として事業所に就職し6か月間継続して勤務した外国人介護人材へ、就労支援支度金を交付します。
・介護福祉士修学生奨学金
介護福祉士に必要な技能および知識を取得できる大学や専門学校等に修学する方を対象に奨学金を支給します。
本事業は、ふるさと応援基金を活用しています。
問合せ:介護支援課【電話】0153-74-9643