広報別海 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]別海町の外出サービスをご紹介します! 別海町では、町民の皆さまの交通の利便性を図るため、下記の取り組みを行っています。 高齢者や障がいをお持ちの方には、負担の軽減措置や免除制度もご用意しておりますので、ぜひご活用ください。 あなたが利用できるサービスがあるかもしれません! いろんな軽減があるよ!チェックしてみてね♪ バスが家の近くを走っていない地域に住んでいる方は、通院等乗合ハイヤーを使えるのね♪ ※詳細は本紙をご覧ください。 詳細に...
-
くらし
民生委員児童委員は、あなたの一番身近な相談員です ◆民生委員児童委員とは 民生委員児童委員は、地域住民のなかから選ばれ、自らも住民の一員という性格をもって、住民の見守りや相談活動を行います。(担当区域をもって活動します) ・民生委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。民生委員は、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。 ・厚生労働大臣が定めた基準をふまえ、市(区)町村ごとに人数が定められています。 ・任期は3年で、再任も可能です...
-
くらし
令和7年度 別海町教育総合実践ビジョン「ふるさとべつかい」に学ぶ教育活動の推進 ◆別海町の教育で目指す 町民の姿 ◇よりよい自分 郷土愛を礎に主体的に生きる別海町民 ◇よりよい地域 協働してふるさとの未来を創る別海町民 ◇学びの木を軸としたウェルビーイングの向上 一人一人の幸せが町の活力につながり、町の活力が一人一人の成長につながるという循環を創るために、社会教育と学校教育を両輪として生涯学習を推進します。その拠り所となるのが「学びの木」です。 ◇社会教育の推進 地域に根差し...
-
くらし
未来へ前進、別海町~これが今年のしごとです~主な事業紹介(1) ■第7次別海町総合計画 愛称「みんなで つなぐ 実りある ふるさと 共創プラン」 町民の皆さんと行政の間で情報を共有することを目的に、町が重点的に行う事業やぜひ活用していただきたい制度などを広報5月号、6月号にかけて紹介していきます。 ※町の予算は、千円単位で構成されていますが、本記事は万円単位で表記しているため、実際の予算額とは差異が生じていることがあります。 ◆次世代への投資 ◇社会勉強バック...
-
くらし
未来へ前進、別海町~これが今年のしごとです~主な事業紹介(2) ◆次世代への投資(続き) ◇地域子ども・子育て支援事業 乳児等通園支援事業 455.1万円 認定こども園等に通園していない子どもを対象とした乳児等通園支援事業業務委託 保護者の就労要件を問わず、町在住の保育所等に通っていないこども(2歳の誕生日の翌日から満3歳の誕生日の前々日まで)を対象に、月10時間までの預かりを行います。 リフレッシュする自由な時間がほしい、こどもに園生活を体験させてみたいなど...
-
くらし
未来へ前進、別海町~これが今年のしごとです~主な事業紹介(3) ◆老後の安心 ◇高齢者等バス・ハイヤー共通利用券交付事業 1,977.7万円 バス及びハイヤー共通利用券給付 満70歳以上の高齢者や障がい者(児)の社会参加の増進などを目的として、年額2万円のバス・ハイヤー共通利用券を交付しています。(所得制限あり)共通利用券は、7月から翌年6月末を有効期間として、根室・釧路管内の各路線を運行するバス会社3社(阿寒バス、釧路バス、根室交通)と、別海町と中標津町のハ...
-
くらし
まちのできごと ◆Event 01 第27回日本水大賞 別海高等学校酪農経営科 農林水産大臣賞受賞 (3/13) 河川環境保護や水資源保全等の活動に功績のある個人や団体などを表彰する日本水大賞(主催:同委員会、国土交通省)の第27回受賞者が発表され、別海高等学校酪農経営科の植樹活動が農林水産大臣賞を受賞しました。 別海高等学校酪農経営科は、平成16年から20年にわたって国営環境保全型かんがい排水事業で整備した排水...
-
くらし
令和6年度 定期工事監査報告書の公表 地方自治法第199条第1項および第5項の規定により実施した令和6年度定期工事監査の結果報告書を令和7年3月19日に町長へ提出したので公表します。 別海町監査委員:竹中 仁(たけなか ひとし)・斉藤 雅美(さいとう まさみ) 1 監査の対象 令和6年4月1日から令和6年11月30日までに契約した工事88件、業務委託65件、計153件のうちから選定した7件の工事 2 監査の期間 令和7年1月24日、3...
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ 6月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行、野付半島です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、2カ月に1回、半年に1回など、定期的なくみ取りを申し込むことができますので、お問い合わせください。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました ◆地域創生課(4/1付) ・野村 倖平(のむら こうへい)隊員 この度、令和7年4月1日より総合政策部地域創生課に地域おこし協力隊として着任しました、と申します。 私は、島根県浜田市という漁師町で育ちました。男3人兄弟の真ん中で、幼少期は1つ上の兄と野球や絵を描いて遊び、6歳下の弟にもよく遊んでもらいました。 大学進学を機に新潟に移り、4年間にわたって国際政治を学びました。卒業論文では、日本の外交...
-
くらし
令和6年度 特定防衛施設周辺整備調整交付金および訓練交付金について 防衛施設(矢臼別演習場)の設置または運用により生じている影響の軽減などを図るため、国(防衛省)から特定防衛施設周辺整備調整交付金が交付されています。 また、令和6年度は、特定防衛施設以外の防衛施設などにおける自衛隊および米軍などの訓練を対象に交付される訓練交付金が交付されています。 本町では、これらの交付金を活用して公共用施設の整備など、さまざまな事業を実施しています。 令和6年度は、特定防衛施設...
-
文化
「北矢臼別火の見櫓(やぐら)の半鐘」「矢臼別小学校跡」を別海町歴史文化遺産に認定 ◆「北矢臼別火の見櫓(やぐら)の半鐘」と「矢臼別小学校跡」を別海町歴史文化遺産に認定 「北矢臼別火の見櫓の半鐘」と「矢臼別小学校跡」を、別海町歴史文化遺産に認定しました。 「北矢臼別火の見櫓の半鐘」は、1928(昭和3)年頃に北矢臼別地区に設置された火の見櫓の半鐘で、火の見櫓解体後も半鐘は現在に至るまで矢臼別地区で大切に保存され、矢臼別会館の敷地に野外展示されています。戦時中の金属供出によって失わ...
-
くらし
別海町選挙管理委員会委員の改選について 別海町選挙管理委員会委員の任期満了に伴い、委員の改選がありましたのでお知らせします。 選挙管理委員会は公正な選挙を行うために地方自治法に基づき、町から独立した機関として設置され、議会で選挙された4人の委員により構成されています。 なお、任期は令和7年3月19日から令和11年3月18日までの4年間です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:選挙管理委員会【電話】0153-75-2111
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて 町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 役場 総務防災・基地対策課【電話】0153-74-9640
-
くらし
林野火災予防運動 5月1日(木)から5月31日(土)まで「林野火災予防運動」を実施します。この季節は空気が乾燥し、風の強い日も多く、油断すると短時間に燃え広がる危険性がありますので、入林される際は、火気の取り扱いに十分注意し、たばこの投げ捨てなどは絶対にやめましょう。 また、これからの時季は、ごみ焼きを原因とする火災が多く見受けられます。安易に敷地内や空き地でごみを燃やすことが火災を引き起こす原因となりますので、町...
-
くらし
春の一斉清掃を実施します(実施日 5月11日(日)) 道路や空き地に散乱しているごみや空き缶を拾い、町をきれいにする春の一斉清掃を実施します。地域、町内会で計画を立て、皆さんでごみを拾いましょう。 なお、地域、町内会によって実施日が違う場合がありますので、町内会に確認の上、ご参加してください。 ◆一斉清掃に参加するときのお願い ・回収するごみ 上記で分別してください。 ※一斉清掃では、通常の18分別は行いません。 ・指定のごみ袋か、透明または半透明の...
-
くらし
別海町不良空家等除却費補助金について 町民の皆さんの安全・安心な生活環境を確保するため、倒壊や建材などの飛散のおそれがある、老朽化が著しい不良空家等の除却費の一部を補助します。また、補助金要綱の一部を改正したことにより不良度判定が軽度の場合でも対象となる場合があります。 1 補助金の対象物件 次に掲げる条件を全て満たす不良空家等が対象となります。 ・町内の市街地区に存する不良空家等※1であること ・空き家となり1年以上経過していること...
-
くらし
(犬を飼われているみなさんへ)犬の登録および狂犬病予防注射巡回実施のお知らせ 狂犬病予防法により、犬の所有者は、狂犬病の予防注射を年1回受けさせることが義務付けられており、受けさせなかった場合は、20万円以下の罰金に処するとされています。 本年は、下記の日程で犬の登録手続きと狂犬病予防注射の巡回を実施しますので、犬を飼っている方は代金を持参の上、最寄りの会場で予防注射を受けてください。犬の登録をしていない方は、登録料金も必要となります。 なお、ワクチンだけを渡すことはできま...
-
くらし
住宅の耐震診断・耐震改修等費用の一部を補助します 既存住宅の耐震性の向上を図り、大地震による倒壊被害などを未然に防ぐため、耐震診断および耐震改修などを行う方に対して、費用の一部を補助します。 1 補助金の対象者および建築物 ・昭和56年5月31日以前に建築された一戸建て住宅、長屋、共同住宅、店舗併用住宅。 ・補強設計、耐震改修工事、解体工事および建て替え工事を行う場合にあっては、耐震診断の結果、耐震性能を満たさないと判断されていること。 ・内に住...
-
くらし
(べつかい協働のまちづくり補助金(公募型))令和6年度 採択事業実績報告 令和6年度に申し込みがあった「べつかいに熱気球をあげようプロジェクト」「地域食堂「みんなの食堂まーる」開催事業」が完了しましたのでお知らせします。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◆採択事業 ◇べつかいに熱気球をあげようプロジェクト (べつかいに熱気球をあげる会 実行委員長 木嶋 博之(きじま ひろゆき) 補助区分:地域リーダー協働型補助金(10割補助・上限100万円) 事業費:1,026...