くらし 情報ひろば

■TAXコラム(税務財政課通信)
◆「町税及び国保税の第1期分の納税は、お済ですか?」
令和7年度分の町税及び国保税の第1期分の納税は、お済みですか?
納期限を過ぎて納税した場合、遅れた日数に応じて延滞金が加算される場合がありますので、納付がお済みでない方は至急納税するようお願いいたします。
また、納期内納税できない方は、納税相談も行っておりますのでご相談ください。

◆「町・道民税は特別徴収が便利です!」
根室振興局と羅臼町では、従業員の利便性向上と税負担の公平を図るため、特別徴収の拡大に向けた取組みを進めています。
▽町・道民税の特別徴収とは
町・道民税の特別徴収とは、事業主が、所得税の源泉徴収と同様に、納税義務者である従業員に代わって毎月支払う給与から町・道民税を徴収し、役場に納入していただく制度です。所得税のように税額計算等をする必要がありませんし、従業員の方々にも様々なメリットがありますので、特別徴収を未実施の事業主の方は、特別徴収への切替えをお願いいたします。

▽従業員の方々のメリット
・ 1年分の納税が12回に分けられ、普通徴収(年4回)に比べて納めやすくなります。
・ 金融機関や役場窓口等へ納税に出向く手間がかかりません。
・ 毎月の給与から天引きされますので納め忘れがなく、滞納や納税証明が発行できないことを防ぐことができます。

◆7・8月の休日・夜間窓口
休日窓口:7月27日(日)、8月31日(日)午前9時~午後5時まで
夜間窓口:7月31日(木)、8月29日(金)午後7時まで

お問合せ先:町民環境課 税務担当
【電話】87-2113

■羅臼町ゼロカーボン通信vol.13
羅臼町では、令和7年度第1回定例議会において、「羅臼町再生可能エネルギー推進条例」が議決されました。
▽羅臼町再生可能エネルギー推進条例について
「羅臼町ゼロカーボン推進協議会」において、羅臼町における再生可能エネルギーのゾーンニングマップの作成や羅臼町の環境への配慮事項をまとめて「羅臼町地球温暖化防止実行計画(区域施策編)を推進するための条例化です。
近年、各地域で問題になっている無秩序な再生可能エネルギー設備の建設・設置等を制限し、羅臼町にあった再生可能エネルギーの導入を推進していきます。

▽羅臼町HP
詳しくは、羅臼町のホームページをご覧ください。
【HP】https://www.rausu-town.jp/pages/view/358

■ヒグマの対応状況をお知らせします
ヒグマの対応・出没状況、捕獲状況や対策などの情報を2ヶ月毎にお伝えしています。
極端に少なかった春先でしたが、5月、6月に入って、ヒグマの対応が増えてきました。人の活動域に近づくようなヒグマを生み出さないよう、みなさまの日ごろからのご協力をよろしくお願いします。

▽5月、6月のヒグマ対応状況
対応件数:37件(前年度79件)
・湯ノ沢町のビジターセンター裏の樹上のクマをドローンからの拡声器を用いて追い払った。
・峯浜町の郷土資料館のすぐ裏側にクマがいたため、資料館職員が手たたきで追い払った。
・5、6月は、知床横断道路での目撃が非常に多かった。

▽5月、6月のヒグマ駆除状況
駆除:0件(前年度2件2頭)

▽クマ対策のお願い
・ 生ごみは外に置かない、魚は2階などクマが届かない場所に干す、ゴミは収集時間の直前に出すなど、クマを引き付けない対策に、みなさんのご協力をお願いします。
・クマの目撃や被害の連絡が無かったり遅れたりすると、クマの対応も適切に実施できなかったり遅れたりすることになります。極力速やかな役場へのご連絡をお願いします。

※ヒグマの目撃やシカなどの動物の死骸を発見した際は、産業創生課(【電話】87-2126)までご連絡ください。(24時間対応)

■札幌・東京らうす会員を募集しています!
『札幌らうす会』『東京らうす会』は、各地域に住む羅臼町出身者や羅臼町を応援していただける方で構成された会で、生まれ育った羅臼町を応援したい、羅臼の方々と交流を図りたいとの思いから、各イベントでのPR活動や交流会など様々な活動に取り組まれています。
皆様のご家族やご友人で札幌・東京近郊にお住いの方がいらっしゃいましたらぜひ紹介いただき羅臼を応援する『らうす会』の輪を広げていただけませんか。
また。両会と連携する地元の組織として『故郷らうす協力会』も広報の送付や各会の総会へ参加し、交流・情報交換などの活動をしています。

お問い合わせ先:
・札幌らうす会事務局 【メール】[email protected]
・東京らうす会事務局 【メール】[email protected]
・故郷らうす協力会事務局産業創生課 【電話】0153-87-2126

■令和7年度第2回北海道警察官採用試験の受験者募集
受付期間:7月1日(火)~8月15日(金)
1次試験日:9月21日(日)
募集年齢:A・B区分とも平成5年4月2日から平成20年4月1日までに生まれ方
受付方法:原則、北海道電子自治体共同システムによる電子申請となります
試験地:中標津警察署を含む全道22か所及び青森、東京

問合せ・受験案内配布先:中標津警察署 警務課
【電話】0153-72-0110