- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県平内町
- 広報紙名 : 広報ひらない 令和7年8月号
■平内町地域合同セミナー・経営相談会のお知らせ
経営改善や売上拡大、販路開拓、新商品の開発、事業承継などに取り組みたい方、また、会社やお店の将来についてお悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。
開催日:9月10日(水)
場所:山村開発センター
参加料:無料
申込方法:申込書にご記入のうえ、平内町商工会または町水産商工観光課の窓口・FAXのいずれかでお申し込みください。
※申込書は、平内町商工会または町水産商工観光課の窓口にて配布しています。
○第1部 セミナー(14:00~15:00)
定員:20人
(1)(公財)21あおもり産業総合支援センターの事業案内
支援事業、補助金、無料相談窓口など
(2)青森県事業継承・引継ぎ支援センター
事業継承の現状・課題、事業継承の取り組みと事例
(3)青森県よろず支援拠点
各セミナー・相談会開催、経営支援及び相談対応の事例
(4)青森県信用保証協会の事業案内
(5)日本政策金融公庫の事業案内
○第2部 個別相談会(15:05~16:00)
経営全般・事業承継など専門家へ相談
※事前予約制・先着順(必要に応じて別日で対応)
問合せ:
平内町商工会【電話】755-3254【FAX】755-3221
役場 水産商工観光課 商工観光係【電話】755-2118【FAX】755-2145
■あおもり若者定着奨学金返還支援制度のお知らせ ~サポート企業・就職予定者の登録受付中~
大学などを卒業した若者(就職時35歳未満)が、6年間青森県内に住み、サポート企業で働き続けたとき、奨学金の返還を青森県と企業とで支援する制度です。なお、本制度を利用するには就職予定者・企業ともに事前登録が必要です。
▽対象企業等(サポート企業)
県内企業または勤務地を県内に限定した採用を行う県外企業(法人、団体、個人事業主)であって本制度に登録している企業など
▽支援対象者
・大学・短大などの卒業者で、就職時に35歳未満の方(出身地不問)
・「日本学生支援機構」、「青森県育英奨学会」の奨学金利用者
・青森県内で正規雇用されていない方
※県外にお住まいの方が、年度中途に就職する場合も対象となります。
▽支援額
※支援額は県と企業などが2分の1ずつ負担
※認定時の返還残額の2分の1が上限
▽登録から支援までの流れ(2027年4月採用の例)
問合せ:青森県若者定着還流促進課
【電話】734-9174
■海上保安庁からのお知らせ 海の事故防止のために
○海の事故防止について
プレジャーボートでは、発航前検査の徹底と整備業者による定期点検を行いましょう。漁船では、適切な見張りや気象・海象の把握、海中転落や巻き込まれの防止が重要です。
また、海で活動する際は、以下の点を徹底することで、海難事故の防止や万一の際の迅速な救助につながります。
・ライフジャケットの常時着用
・連絡手段の確保(携帯電話のGPS機能はONに)
・118番やNET118の活用
○灯台の一般公開について
・龍飛埼灯台 8月2日(土)10:00~15:00
・平館灯台 8月24日(日)10:00~15:00
灯台内部をご覧いただけますが、平館灯台は外装工事のために足場とシートで覆われています。
※中止の場合は青森海上保安部ホームページで周知します。
○夏季安全推進活動について
夏休みを中心とした夏季にマリンレジャーが活発化するなか、特に開設海水浴場以外における遊泳事故防止および児童の遊泳事故防止のための海難防止啓発活動を行っています。
監視員やライフセーバーがいる時間帯の開設された海水浴場で安全に海水浴を楽しみましょう。
また、フロート遊具や浮き輪を使っていると、思いがけず沖に流されることがあるため、特に小さなお子様から目を離さないよう注意しましょう。
海上保安庁への緊急通報 【電話】118番
問合せ:青森海上保安部交通課
【電話】734-2422
■青森県営農大学校 入校生を募集します!
青森県営農大学校では、以下のとおり令和8年度入校生を募集しています。
※現代の国語及び言語文化(古典を除く)
問合せ:青森県営農大学校 教務研修課
【電話】0176-62-3111