くらし 消防だより

■令和6年度全国統一防火標語
守りたい 未来があるから 火の用心

■ご自宅で火災を起こさないため、以下に留意してください
・寝たばこはしない。灰皿に水を入れる。吸い殻は必ず水に浸してから捨てる。
・ストーブやヒーターは、布団や洗濯物など燃えやすい物の近くで使わない。就寝時にスイッチを切る。
・ガスこんろ周りに物を置かない。そばを離れるときは必ず火を消す。
・コンセントは、たこ足配線をしない。劣化した電気コードを使用しない。
日頃から火災発生の予防が大事です!!

■山火事に注意!!
これから春に向かい、山間部の雪解けが一層進み、空気が乾燥するこの時期は1年のうちで最も「山火事」が発生しやすい時です。
山火事は、ちょっとした火の取り扱いの不注意から発生しているため、入山や農作業の際には次のことを守ってください。
(1)枯草など火災になりやすい場所でたき火をしない。
(2)たき火の場所を離れる時は完全に消火する。
(3)強風時や乾燥時には、たき火や火入れをしない。
(4)たばこの吸い殻は確実に消火し、絶対に投げ捨てはしない。
(5)火遊びはしない。
この5つを1人ひとりが守ることで山火事は防止できます。貴重な山林を山火事から守るため、皆様のご協力をお願いします。

■消防水利の確保にご協力ください!
消防署では、火災時に消火活動がスムーズにいくよう防火水槽や消火栓など、消防水利の確保に努めていますが、まれに防火水槽や消火栓の付近に駐車している車が見受けられます。迅速な消火活動を行うため防火水槽や消火栓の付近に車を絶対に駐車しないようにしてください。
※道路交通法にて消防水利付近は駐車禁止となっております。
特に冬期間は、雪が消防水利の確保の妨げになる恐れがあるため、防火水槽や消火栓の近くに雪を積み上げたりしないようご協力をお願いいたします。
また、狭い道路での駐車は、消防車や救急車の通行の妨げになり、現場への到着が遅れることになりますので、緊急車両が近づいたら、速やかに車を移動しますよう、よろしくお願いいたします。

お問合せ:東消防署南分署
【電話】48・2108