広報おおわに 令和7年(2025年)3月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
■青年農業士認定の報告をしました 2月5日、山田晃平さんと外崎智美さんが青年農業士に認定されたことを町長に報告しました。 青年農業士とは、自ら農業及び集団活動に積極的に取り組み、将来とも地域農業の推進者となり得る模範的な農業青年を「青年農業士」として県が認定しているものです。認定を受けた二人は「地域のリーダーとして頑張っていきたい。また、子ども達が目指したいと思えるような農業に取り組んでいきたい」…
-
くらし
地域包括支援だより
■高齢者が安心して暮らせるよう地域の見守りの輪を広げましょう 町の高齢化率は45%を超え、4世帯に1世帯が高齢者のみの世帯となっています。多くの人はできる限り住み慣れた地域や自宅で暮らし続けることを望んでいますが、地域生活を支えるには、医療や介護などの公的サービスだけでなく、地域の皆さんによる見守りが不可欠です。特に、一人暮らしの方や認知症状のある方などは、地域から孤立する状況になりやすいため、高…
-
健康
令和7年度の健康診査申込みを受け付けています
保健協力員が各家庭に申込書を配布及び回収しています。町民全体の検診受診状況を把握するため、申込書を記入のうえ、地区保健協力員又は役場保健福祉課8番窓口まで提出してください(町の検診を申し込まない人も理由を記入し提出してください)。 ●婦人科検診…料金:無料 場所:地域交流センター「鰐come」 ●複合検診…料金:無料 場所:地域交流センター「鰐come」 *1…65歳以上の方は、年一回の結核健診が…
-
健康
令和7年度から個別胃がん検診(内視鏡検査)が始まります
50歳以上で対象となる方は、個別胃がん検診(内視鏡検査)を受診できるようになります。複合検診の胃がん検診(バリウム検査)との重複受診はできませんのでご注意ください。 対象者:50歳以上の方/2年に1回 ※令和6年度に町の人間ドック(胃内視鏡検査)を受けていない方。 ※年齢は令和8年3月31日時点。 注意:町の胃がん検診・人間ドックで胃内視鏡検査を受けた次の年度は、町の胃がん検診のバリウム検査と内視…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
全国的に自殺者が多い3月は、「自殺対策強化月間」となっています。自殺は、様々な悩みや問題を一人で抱えるうちに心理的に追い込まれた状態で起こるといわれています。 一人で悩みを抱え込まず、困ったら身近な人や相談窓口に早めに相談しましょう。また、身近な人が悩んでいることに気づいたら、声をかけ、ゆっくり話を聴き、専門窓口への相談を勧めてください。 ※土日祝、年末年始を除く お問合せ:保健福祉課健康推進係 …
-
くらし
令和7年度「交通災害共済」1日1円保険の受付が始まりました
住民生活課3番窓口で受付を行っています。 共済期間は令和7年4月1日から翌年3月31日までの1年間です。 ■交通災害共済とは 交通事故による被災者を救済するための共済制度で、日本全国どこで起きた交通事故であっても、災害程度に応じて見舞金等をお支払いする制度です。 ■加入資格 (1)青森県内の市町村の住民基本台帳に登録のある人 (2)上記の人と生計を同一にする人で、就労、就学のため県外に居住している…
-
しごと
自衛官採用試験のご案内
受験資格等細部につきましては、自衛隊弘前地域事務所へお問い合わせください。 お問合せ:自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所 【電話】27・3871(〒036-8093 弘前市城東中央3丁目9-19)
-
くらし
マイナンバーカードに関する手続きのための夜間窓口の開設について
夜間窓口は毎週木曜日(祝日等で閉庁日の場合は前日)に開設しています。 受付時間は17時~19時となります。 手続きをご希望される方は、事前予約をしてください。予約がない場合は、夜間窓口は開設しませんのでご了承ください。 ●インターネットからのご予約 スマートフォン・パソコン 受取予約(二次元コードは本紙参照) 申請予約(二次元コードは本紙参照) 町HP:「暮らしの情報」→「マイナンバー制度」→「マ…
-
くらし
マイナンバーカードの申請をしませんか
マイナンバーカードの夜間窓口では、事前にご予約いただいた方のみ、顔写真の撮影から申請手続きまでを無料で行います。 ○来庁予約はこちらから スマートフォン:(二次元コードは本紙参照) 電話:55・6563(平日8時30分~17時) 必要書類:本人確認書類 ・申請書があれば、スマートフォン・パソコンから申請ができます。詳しくはこちら(二次元コードは本紙参照) お問合せ:住民生活課戸籍住民係 【電話】5…
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
令和7年1月1日付けで、齋藤理恵氏が新たに人権擁護委員に委嘱されましたのでご紹介します。 ■人権擁護委員とは 地域の中で人権が侵害されないように配慮して人権を擁護していくことが望ましいという考えの下、人権相談を受けたり、人権の考えを広めたりする活動を無報酬で行っています。
-
くらし
住民生活課(年金)だより
◆マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 「マイナポータル」とは、行政手続きのオンライン窓口です。オンライン申請、行政機関等からのお知らせ通知の受信などのサービスが提供されています。 マイナンバーカードをお持ちの方で次の対象手続きに当てはまる方は、マイナポータルから国民年金の電子手続きができます。 〇電子申請が可能な方 (注1)スマートフォンから申請をする場合は、「マイナポータルアプ…
-
くらし
国民健康保険の手続きはお早めに
春は、進学や就職、退職などが多い時期です。国民健康保険の加入・脱退の手続きは自動的には行われません。14日以内に世帯主による届け出が必要となります。世帯主の代わりに同世帯の方が届け出をすることはできますが、別世帯の方が届け出する場合は世帯主の委任状が必要となります。 以下の手続きを行う時は、届出者の個人番号カード(マイナンバーカード)か本人確認書類、下記の「届け出に必要なもの」を持参し、住民生活課…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
○新たに後期高齢者医療制度に加入された方の保険料の納め方について 保険料は年金からの天引き(特別徴収)が原則ですが、新たに後期高齢者医療制度に加入された方は年金からの天引きが開始されるまで時間がかかるため、加入当初は納付書で納めていただくことになります。 口座振替を希望される場合は手続きが必要です。これまで国民健康保険税を口座振替で納めていた方も、改めて手続きが必要です。取扱金融機関とお申し込み方…
-
くらし
町内公衆浴場の利用料金の改定について
昨今の社会情勢を鑑みて、令和7年4月1日から下記のとおり入浴料金を改定させていただきます。皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 1 対象施設 ・大鰐町大湯会館(大字蔵館字村岡53番地2【電話】47・8244) ・若松会館(大字大鰐字大鰐59番地1【電話】48・4001) ・青柳会館(大字大鰐字湯野川原27番地2【電話】48・4002) 2 改定時期令和…
-
くらし
町地域交流センター「鰐come」利用料金の改定について
令和7年4月1日から下記のとおり利用料金を改定させていただきます。皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 1 改定時期 令和7年4月1日 2 改定内容 ※令和7年3月31日までに購入いただいた回数券については、令和7年4月1日以降も追加料金なしでご利用いただけます。 お問合せ:地域交流センター「鰐come」 【電話】49・1126
-
健康
わずか40分で助かる命があります
●青森県赤十字血液センターによる献血が実施されます 昨年度、大鰐町では献血バスの巡回が3回あり、94人の“善意の献血”により、多くの患者さんのもとへ輸血用血液を届けることができました。たくさんの方に献血に協力いただきまして、大変ありがとうございました。 しかし、全国的にみると輸血用の血液はまだまだ不足しております。血液を安定的に患者さんのもとへ届けるためには、献血バス1台あたり43名のご協力が必要…
-
しごと
農家の皆さんへ
■令和7年農作業標準賃金のお知らせ 令和7年の農作業標準賃金を下記のとおり設定しましたので、営農計画の参考としてお役立てください。 (注)実働時間1日8時間を標準とし、超過した場合は時間当たりで換算する。 ■賃借料情報 ※従来の標準小作料制度が廃止となり、代わりに実勢の賃借料情報10アール当たり(令和6年1月から令和6年12月までの賃借料水準)を提供することになりました。この賃借料情報は、貸借をす…
-
その他
宝くじ助成金で整備しました
(一財)自治総合センターの令和6年度一般コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)により、次の団体に必要な備品を整備しました。 ●助成団体 〔九十九森区会〕 助成金額:2,300,000円 整備備品:椅子60脚 除雪機1台 ※この助成金は、宝くじ事業の収入を財源に(一財)自治総合センターから交付されるもので、コミュニティ組織の活動に直接必要な設備を整備するための助成制度です。 お問合せ:企画観光課企画係…
-
くらし
久吉ダム水道企業団からのお知らせ
●冬期間の水道料金について 1月から3月までの冬期間は積雪等により検針が困難なため、水道メーターの検針は行っておりません。このため、1月から3月までの水道料金については、10月から12月までの3か月分の平均使用水量を各月の使用水量とみなし、料金を算定して請求しております。なお、過不足が発生した場合は、4月以降に精算しております。 冬期間における水道料金等のご不明な点については、企業団までお問い合わ…
-
くらし
消防だより
■令和6年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■ご自宅で火災を起こさないため、以下に留意してください ・寝たばこはしない。灰皿に水を入れる。吸い殻は必ず水に浸してから捨てる。 ・ストーブやヒーターは、布団や洗濯物など燃えやすい物の近くで使わない。就寝時にスイッチを切る。 ・ガスこんろ周りに物を置かない。そばを離れるときは必ず火を消す。 ・コンセントは、たこ足配線をしない。劣化し…
- 1/2
- 1
- 2