くらし News and Info(2)

■NEWS 踏切での事故を防ぐ
●久慈地区踏切事故防止訓練会
6月18日、JR東日本盛岡支社八戸統括センターが、市内交通事業者向けの踏切事故防止訓練会を開催しました。訓練には、市内のバスやタクシーの交通事業者4社から15人が参加。自動車を運転中に踏切内に閉じ込められた「トリコ」という状況からの脱出訓練や踏切支障報知装置を使った列車を停止させる訓練が行われました。
トリコからの脱出訓練をした岩手県北バス株式会社の小野寺和人さんは「1回経験があるかどうかで、いざというときの動きが変わってきます。良い経験になりました」と充実した表情を浮かべました。

■INFO 久慈市教育支援センターあすなろ
市教育委員会は、学校へ足が向かない小・中学生やその保護者を支援する、教育支援センターを開設しています。
教育相談や通所生の受け入れを実施。不安や悩みを抱える子どもたちの学びや相談の機会を創出しています。

▽教育支援センターあすなろ
実施内容:
(1)教育相談…来所や電話での相談を受け付けています
(2)通所生の受け入れ…レクリエーションや体験・創作活動を通して、集団への適応や集団生活の援助を行います。学習の支援や保護者の面談、交流も行っています
※あすなろへの通所日数は、学校と確認の上、登校日数としてカウントすることができます
開所時間:平日9時~15時(土日祝日を除く。学校の長期休業期間は、通所生の受け入れを行いません)
場所:新中の橋5-28-4(中央市民センター1階)
電話:090-3018-2610

問合せ:学校教育課
【電話】52-2155

■INFO はかりの法定検査を忘れずに
法律に基づく2年に1回の法定検査を実施します。
事前調査:はかりの所有数や種類に変更がある場合やはかりを使用しなくなった場合は報告ください
報告期限:7月18日(金)
検査日程:左表の検査期間中に受検してください
検査対象:取引や証明に使用するはかり
(1)商店・スーパーなどで使用する取引用
(2)農家などが使用する野菜などの庭先取引用
(3)病院や学校、保育所などで使用する体重測定用
(4)薬局などで使用する調剤用

※期間内に検査を受けられない場合、近隣市町村や(社)法人計量計測技術センター(盛岡市)での受検になります

問合せ:生活環境課
【電話】54-8003

■INFO 年金の免除申請は7月から
◇免除期間と対象
7月1日から、令和7年度の国民年金保険料の免除申請を市民課(4)番窓口で受け付けています。保険料を納めることが困難な人は、相談ください。
免除期間:令和7年7月~令和8年6月分
※学生は令和7年4月~令和8年3月分
免除対象者:次のいずれかに該当する人
(1)前年の所得が一定以下の人(本人、配偶者、世帯主の所得で判定します)
(2)失業などの理由により保険料を納めることが困難な人(本人の所得を0円とし、配偶者、世帯主の所得で判定します)
申請に必要なもの:
(1)年金番号またはマイナンバーがわかるもの
(2)運転免許証などの身分証明書
・失業特例申請…雇用保険受給資格者証または離職票など
・学生…学生証の写しまたは在学証明書の原本
障害年金受給者は:
(1)障害年金1級・2級受給者は、前年の所得によらず免除を受けられます
(2)一度申請している人は、手続き不要です
(3)年金証書をお持ちください

◇追納もできます
免除された保険料は、10年以内であれば追納(後払い)することが可能です。

問合せ:市民課
【電話】52-2118

■NEWS つつじと闘牛でにぎわう平庭高原
●平庭高原つつじまつり、平庭闘牛大会つつじ場所
平庭高原つつじまつりが6月1日、平庭中継基地駐車場で開催されました。レンゲツツジの格安販売やシラカバモルック体験が行われ、屋台では短角牛の揚げ物やまめぶ汁、田楽などを販売。八戸市から訪れた松倉由加利(ゆかり)さんは「シラカバのモルックは、地元の材を活用した環境に優しい取り組みだと感じました。初めて体験し、とても楽しかったです」と笑顔を見せました。
6月8日には、平庭闘牛場で平庭闘牛大会つつじ場所が開催され、市内外から約1000人が来場。取り組みが始まると勢子の掛け声や迫力のある牛の角突きに、会場には大きな拍手が響きました。
宮古市から訪れた琴畑まゆみさんは「10年以上見に来ています。勝ち負けをつけない優しい文化が素敵です。ここから立派に育っていってほしいです」と目を細めました。

◇闘牛大会へ座布団を寄贈
株式会社東北イノアックから、座布団300枚が市に寄贈されました。産業資材の生産工程で出る、ウレタンと繊維の端材を使用しており、内30枚は、久慈市出身の同社社員がデザインした闘牛のイラストが描かれています。平庭闘牛大会つつじ場所で、来場者に貸し出されました。

■NEWS 命の大切さを学ぶ
●人権の花運動
山形小学校で5月30日、小久慈小学校で6月13日に人権の花運動を開催。両校の児童とかわい児童館の園児が、花植えを通して命の大切さや思いやりの心を学びました。児童らは、人権擁護委員とプランターへの花植えに挑戦。小久慈小学校3年の柏木心那(ここな)さんは「花も人と一緒で、頑張って生きていることが分かりました。大切に育てたいです」と目を輝かせました。

■INFO 戸籍の振り仮名の届出について
本籍のある市区町村から「戸籍に記載される振り仮名の通知書」を順次発送しています。通知書に記載された氏名の振り仮名が日頃使用しているものと同じ場合、届け出は不要です。誤っている場合は、令和8年5月25日までに届け出てください。
届け出できる人:
(1)氏の振り仮名…戸籍の筆頭者(筆頭者が除籍されている場合、その配偶者。配偶者も除籍されている場合、同じ戸籍にいる子)
(2)名の振り仮名…本人(15歳未満は親権者などの法定代理人)
届出方法:
(1)マイナポータル(15歳未満は同一戸籍内の筆頭者か配偶者のみ可)
(2)市区町村窓口で届け出る
(3)本籍地へ届書を郵送する
注意事項:通知書発送時期は本籍のある市区町村に問い合わせください。正しい振り仮名の読みを証明する資料(預貯金通帳、診察券など)が必要になる場合があります

問合せ:市民課
【電話】52-2117