くらし 市役所からのお知らせ(1)

◆中小企業物価高騰対応臨時交付金申請〔受け付け中〕
物価高騰の影響を受ける市内の事業者に、事業全般に広く使える交付金を支給し、事業の継続を支援します。
対象:次の全てに当てはまる事業者
(1)市内に本店を有する法人または市内に住民登録地を置く個人事業主
(2)従業員を1人以上雇用している
交付額:法人5万円、個人事業主3万円
*1事業者1回限り
申請期限:9月30日(火)まで
申請方法:電子申請または郵送
申請書郵送先:〒021-8501 一関市竹山町7-2 一関市役所内 物価高騰対策本部(経営支援班)

問合せ:本庁物価高騰対策本部経営支援班
【電話】21-8730

◆初回産科受診料の一部を助成します
妊娠判定に必要な診察費用の一部を助成します。
対象者:受診日時点で市内に住所があり、以下のいずれかに該当する人
(1)世帯員全員が市民税非課税である
(2)生活保護世帯である
助成金額:保険適用外の初回産科受診料のうち最大1万円
申請期限:妊娠判定を受けた日から起算して1年以内

問合せ:
こども家庭課(一関保健センター内)【電話】21-5409
東部・北部健康推進室

◆人権擁護委員が委嘱されました
令和7年7月1日付で、次の人が法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年間です。
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づき委嘱された私たちのまちの相談パートナーです。暮らしの中での悩みや心配事、困り事があるときは相談してください。相談は無料で、秘密は守られます。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:
本庁市民課【電話】21-8310
各支所市民福祉課

◆定額減税不足額給付金を給付します
令和6年分の所得税を基に、令和6年度に実施した定額減税補足給付金に不足が生じた人に給付金を支給します。
給付対象者:令和7年1月1日時点で本市に住民登録がある人のうち、以下のいずれかに該当する人
(1)所得金額が1,805万円以下かつ令和6年分の所得税または令和6年度の住民税所得割額が課税されている人で、次のアとイの合計額を1万円単位に切り上げた額が、令和6年に実施した定額減税補足給付金の算定額を上回っている
ア 令和6年分の所得税額から令和6年分の所得税の定額減税額を引いた額
イ 令和6年度の住民税所得割額から令和6年度分の住民税所得割の定額減税額を引いた額
(2)令和6年分の所得税および令和6年度分の住民税所得割が非課税の人のうち、税制上の扶養親族の対象外であり、令和5年度および令和6年度に実施した低所得世帯を対象とした7万7千円給付および10万円給付の対象世帯の構成員でなかった
給付額:
(1)給付対象者のアとイの合計額を1万円単位に切り上げた額と令和6年に実施した定額減税補足給付金の算定額との差額
(2)4万円を基本額として個々に算定
手続き:該当する可能性がある人には、7月下旬ごろから給付通知書、確認書または申請書を送付します。給付通知書が届いた人で、給付の辞退や受取口座の変更を希望する人は、給付通知書に記載の期限までに連絡してください。
確認書または申請書が届いた人で、給付金の受け取りを希望する人は、必要事項を記入して添付書類と併せて10月31日(金)までに申請してください。
なお、令和6年以降に転入した人については、給付の対象であってもお知らせは届きません。
*詳しくは、ホームページを確認してください
給付時期:確認書または申請書による申請の場合は、市が受理した日からおおむね30日で指定の口座に振り込みます。
給付通知書が届いた人には、給付通知書に記載されている期日および口座に所定の金額を振り込みます。

問合せ:本庁物価高騰対策本部生活支援班
【電話】21-8730

◆コンビニ交付サービスのメンテナンスを行います
地方公共団体システムの標準化に伴うシステム切り替え作業のため、コンビニ交付サービスが使用できない期間があります。期間中の証明書の取得は市役所窓口を利用してください。
利用できない期間:8月8日(金)23時~9月1日(月)6時30分
対象となる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税扶養証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し

問合せ:本庁市民課
【電話】21-8310

◆一関運動公園 陸上競技場のネーミングライツスポンサー・愛称が決定しました
公募していた一関運動公園陸上競技場のネーミングライツ(命名権)スポンサーと施設の愛称が次のとおり決定しました。
スポンサー:UBE(ユービーイー)三菱セメント株式会社(東京都千代田区)
*本市東山町に岩手工場を立地している企業
愛称:MUCC(エムユーシーシー)いちのせき陸上競技場
期間:令和12年3月31日(日)まで

問合せ:本庁スポーツ振興課
【電話】21-8823

◆Jアラートの試験放送があります
全国瞬時警報システム(Jアラート)による確実な情報伝達を行うために、次のとおり試験放送を行います。
日時:8月20日(水)11時
*災害発生が見込まれる場合は中止する場合あり
実施内容:Jアラートを起動させ、各情報伝達機器から正常に放送が行われることを確認します。各機器が自動で起動し、最大音量で「これはJアラートのテストです」と放送が流れます。
情報伝達機器:屋外広報マスト、FMあすも専用ラジオ、藤沢地域告知放送

問合せ:消防本部防災課
【電話】25-5913