健康 保健だより

■お口の健康を守りましょう
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。皆さん、お口の健康を気にかけているでしょうか?
歯を失う原因の第1位である「歯周病」は、歯と歯茎の間にたまった歯垢にすみ着く歯周病菌が歯茎で炎症を起こす病気です。初めは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると歯茎が腫れて出血し、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病はお口の健康だけでなく、糖尿病や脳卒中、動脈硬化、誤嚥(ごえん)性肺炎など全身の病気にも影響を及ぼすことが分かっています。
歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、ゆっくり時間をかけて進行していくので、毎日のお手入れや定期的な歯科検診(3~6カ月に1回が目安)などを行い、早めの対策でお口の健康を守りましょう!

●毎日のお手入れ方法
歯磨きで汚れをしっかり取り除くことがお口の健康を守る上で大切です!
○歯磨きのポイント
・磨き残しを防ぐために磨く順番を決める
・磨く場所によって歯ブラシの角度を変える
・1日2回以上、1回3分以上磨くのが理想的

○サポートアイテムの活用
・デンタルフロス(歯間ブラシ)を使う
歯垢除去率⇒
歯ブラシのみ…58%
歯ブラシ+デンタルフロス…86%

○磨き残しが多い場所
・歯と歯茎の間
・歯と歯の間
・歯並びの悪いところ
・奥歯のかみ合わせ面

●~歯周病検診のご案内~
今年度、30、35、40、45、50、55、60歳になる方を対象に、歯周病検診のご案内をしています。大船渡市、陸前高田市、住田町の歯科医院で受けられますので、この機会にぜひ受診をお願いします。

■帯状疱疹予防接種が定期接種になりました
本年度の定期接種の対象者には、4月に帯状疱疹予防接種のご案内の通知をしていますので、説明書をよく読み、病院での接種をご検討ください。
また、住田町では帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。

○助成対象者について
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から令和11年度までに限る)
(3)100歳以上の方(令和7年度に限る)
(4)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※過去にこのワクチンの接種を受けたことがある方は、助成の対象となりません。

○助成額について
・生ワクチン…4,000円/回(接種回数1回)
・組換えワクチン(不活化ワクチン)…10,000円/回(接種回数2回)
※生活保護を受給している方は、全額助成となります。
※助成金は、町から医療機関に直接支払われます。

問合せ:保健福祉課 健康推進係
【電話】46-3862