広報すみた 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
勝利を目指して「はい、チーズ」 5月17日、有住小学校で大運動会が開催されました。 児童たちは「パワー全開 練習の成果・目指すは一番 ただ一つ」をスローガンに、時には大人の協力を受けながら、チームの総合優勝を目指し全力で競技に臨んでいました。
-
くらし
住田町農林業振興資金貸付金返還請求訴訟について~訴訟提起から和解成立に至るまで~ 町が三陸木材高次加工協同組合と協同組合さんりくランバーに貸し付けた、町農林業振興資金貸付金の返還を求めた訴訟について、3月19日に和解が成立しました。 ここでは、訴訟提起から和解成立に至る経過を、5月1日から9日までに行われた住民説明会でいただいたご意見と併せて詳しくお伝えします。 ■訴訟の提起と経過 町では、三陸木材高次加工協同組合と協同組合さんりくランバーに対し、経営再建のため平成18年から平...
-
くらし
「すまいの補助金」をご紹介します 「すまいの補助金」は、住宅の新築やリフォームに関する補助制度です。本年度からは、より多くの方にご利用いただけるよう40歳以下・子育て世帯に対する支援内容を拡充しました。 「住田に住みたい・住み続けたい」という思いを応援します。 なお、ここで紹介する補助金を利用する際は、事前申請が必要です。 ■住宅建築事業費補助金 対象者:町内に自ら居住する住宅を新築する方 補助金額:((1)(2)(3)のうち最も...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まります ■取り組みの趣旨 これまでの戸籍には、氏名のフリガナは記載されていませんでしたが、令和7年5月26日の戸籍法一部改正に伴い、戸籍に氏名のフリガナが追加されることになりました。 ■戸籍にフリガナが記載されるまで (1)本籍地からの通知を確認 本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定のフリガナが通知されます。通知に記載されているフリガナに誤りがないか、必ず確認してください。また、それぞれの市区町村によ...
-
イベント
(祝)100歳の誕生日おめでとうございます! 4月24日、同月中に100歳を迎えられた紺野元治さん、佐藤榮さん、髙橋ハナヨさんをお祝いする会が、入所先の特別養護老人ホームすみた荘で開催されました。 新切出身の紺野さんは、終戦後のシベリア抑留など辛い体験をされましたが、復員後は農業に従事しながら、自宅でアツモリソウの増殖に取り組みました。入所後は自分で食事を取るなど健やかに過ごしています。 西野出身の佐藤さんは、釜石の製鉄所に3年ほど働き、その...
-
イベント
首都圏と住田の架け橋、これからも 「第20回ふるさと住田会の集い」盛大に開催 5月24日、アートホテル日暮里ラングウッド(東京都荒川区)を会場に「第20回ふるさと住田会の集い」が開催されました。 この集いは、本町出身の首都圏在住者で構成されるふるさと住田会(高橋精一会長)が2年に1度開催するもので、この日は会員、町関係者など約180人が参加しました。 開催にあたり、高橋会長が「東日本大震災や新型コロナウイルスの影響により中止したこともあったが、20回という節目の開催を迎えら...
-
子育て
これまでの練習の成果を発揮! 町内小中学校運動会 5月17日から24日にかけて町内の小中学校で運動会が開催されました。各地の熱戦の様子をお伝えします。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
まちのホットな話題 SUMITAうおっちんぐ! ■写真に収めながら史跡を学ぶ 「栗木鉄山跡」で撮影会 4月29日、キヤノンマーケティングジャパン株式会社(東京都・足立正親代表取締役社長)の協力のもと、町教育委員会主催による「みんなの笑顔プロジェクトin栗木鉄山跡」が開催されました。 このイベントは、国指定史跡の栗木鉄山跡を散策しながらミラーレス一眼カメラによる写真撮影を体験するもので、町内外から31人が参加しました。 参加者は、種山に遅れて訪れ...
-
講座
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会 ■大正琴体験講座~「さくらさくら」を弾いてみよう~開催のご案内 平成9年に開かれた生涯学習講座「大正琴講座」から28年。 当時立ち上がった大正琴サークル「すみたかっこ花の会」の新たな担い手の発掘および相互交流を図るため、以下のとおり大正琴体験講座を開催します。 日時:6月20日(金)・21日(土)10時~12時 場所:町生活改善センター2階研修室 内容: 《1日目》すみたかっこ花の会の演奏鑑賞・大...
-
くらし
町中央公民館図書室 休館のお知らせ 町中央公民館図書室では、6月より蔵書点検を行うため、毎月最終週の水曜日を休館とします。 皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ■町中央公民館図書室 開館日・開館時間・休館日
-
健康
保健だより ■お口の健康を守りましょう 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。皆さん、お口の健康を気にかけているでしょうか? 歯を失う原因の第1位である「歯周病」は、歯と歯茎の間にたまった歯垢にすみ着く歯周病菌が歯茎で炎症を起こす病気です。初めは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると歯茎が腫れて出血し、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病はお口の健康だけでなく、糖尿病や脳卒中、動脈硬化、誤嚥...
-
くらし
お知らせ(1) ※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■5月31日から6月6日は「禁煙週間」です たばこの煙には、約70種類の発がん性物質が含まれています。また、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性など、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題となっています。 世界保健機関(WHO)では、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指し、5月31日を「世界禁煙デー」...
-
くらし
お知らせ(2) ■就職相談会のお知らせ これから働きたいと思っている方、現在就職活動中の方、そのご家族、関係者などは、ぜひご参加ください。 対象者:15~49歳の方 ※個別相談は、随時受け付けています。 問合せ:いちのせき若者サポートステーション おおふなとルーム 【電話】080-8219-4001 ■県の大規模事業についてご意見を募集します 県では、住田町内で実施中の大規模事業について、事業継続が適切であるか評...
-
健康
6月の休日当番医 ■気仙医師会 診療時間…9:00~17:00 ■気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
町公式YouTubeをご覧ください 住田テレビの映像の一部を町公式YouTubeチャンネルで公開しています。 チャンネル登録お願いします。 問合せ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
くらし
町公共施設予約システムが稼働中です 町内公共施設の利用予約が、お持ちのスマートフォンやパソコンから可能になりました。 ぜひご利用ください。 問合せ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
くらし
イコウェルすみたの利用者が5,000人を突破しました 5月7日、イコウェルすみたの利用者が5000人に到達しました。記念の5000人目となった小野寺直俊さんと多代さんご夫妻(千葉県)に神田町長から記念品が贈られました。 イコウェルすみたは、町内外の方々の交流の場として令和5年5月に整備され、仕事や勉強などに利用できるオフィス棟、東日本大震災の木造仮設住宅を再現した展示棟があります。イベントなどのお知らせは公式ホームページをご覧ください。
-
くらし
おいしくandヘルシー 減塩レシピ ■高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するおすすめ料理を紹介します!! ○住田に伝わる郷土料理 カルシウムand食物繊維たっぷり わらびと切干大根の酢の物 昔から地元で採れる山菜を活用した常備菜として、親しまれてきました。次世代に語り継ぎたい一品です! お酢は生活習慣病予防や疲労回復に効果があります! 〔材料〕4人分 わらび(水煮) 40g 切干大根 20g 人参 20g 枝豆(冷凍) 40g 生...
-
その他
ぽらんのひろば 約10年ぶりに広報作成に携わりました。編集ソフトも新しくなり、簡単なはずの文字入力操作一つにもてんやわんや…。ふと脳裏に浮かんだのは「ちゃちゃっと直してくれればいいよ」と部下に安易に指示していた数日前の自分の姿。「言うは易く行うは難し」でした(泉)
-
その他
その他のお知らせ(広報すみた 令和7年5月号) ■交通安全情報 4月末日現在 ( )内は年累計 人身事故:0件(0件) 物損事故:7件(36件) 飲酒運転検挙者:0人(0人) 『ハンドコミュニケーションをしよう!』 ハンドコミュニケーションとは、道路を横断する際に、手をあげて自分の意思を車の運転手に伝えることです。 道路を歩くときは、反射材を身につけて「止まる・見る・待つ・手をあげる」を実践して交通事故に巻き込まれないようにしましょう。 ■町民...