健康 9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です

「あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす」
令和7年度世界アルツハイマーデー(認知症の日)標語

9/21 世界アルツハイマーデー認知症の日

令和6年1月、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(通称:認知症基本法)」が施行され、9月21日が「認知症の日」、9月が「認知症月間」となりました。
これまで行われてきた「世界アルツハイマーデー(9月21日)」、「世界アルツハイマー月間(9月)」の取り組みを、改めて公的な取り組みとして推進することとなりました。

認知症とは、認知機能が低下し、生活に支障をきたす状態を言います。現在、65歳以上の5人に1人が認知症であると推計され、誰もがなりうる脳の病気です。
市では「認知症になっても笑顔で過ごせるまち」を目指し、認知症サポーターの養成や、おしゃべりカフェの開催、認知症高齢者等見守りQRコード活用事業などを行っています。

◆図書館でのテーマ展示
図書館では「元気でいきいきと 元気づくり介護応援コーナー」として認知症の基礎知識やケアに関するもの、介護体験や認知症当事者の手記のほか、フレイル※を予防するための本やDVDなどの展示・貸し出しをしています。この機会にぜひご覧ください。
※加齢により、体や心の働きおよび社会的なつながりが弱くなる状態のことで、そのまま進行すると要介護状態になる可能性があります。

◆認知症高齢者等見守り QRコード活用事業
認知症高齢者などが外出して、地域の皆さんや警察などに保護された場合に、専用のQRコードシールを活用し、親族や支援者などに連絡できるシステムです。
対象者:市内在住で、在宅で生活している認知症高齢者など
利用登録方法:介護支援課(ウエルパークかくだ内)で申請
費用:無料
※追加でQRコードシートが必要な場合は、1シート1,100円で購入できます。(1シート シールタイプ36枚・アイロンタイプ32枚)紛失による再交付も同様。
このシールを付けた人を見かけたときは、QRコードを読み取り、表示された連絡先(コールセンター)または角田警察署に「QRコードを付けた高齢者を発見しました」とお伝えください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

認知症になっても住み慣れた地域で、共に笑顔で過ごしていけるように、自分のこと、家族のこと、地域のこととして認知症について考えてみませんか。
認知症は、早期診断、早期対応が大切です。日常の暮らしの中で気になることがあったら早めに、かかりつけ医や専門医、地域包括支援センター(【電話】61-1288)に相談しましょう。

問い合わせ:介護支援課
(【電話】63-2151)