くらし 令和7年度 補助金・助成金のご案内(2)

■子育て・健康に関する補助金
◇医療用ウィッグ等購入費助成金
がん治療を受けている方の社会参加を支援するため、医療用ウィッグおよび乳房補正具の購入費用の一部を助成します。

対象:市内に住所を有し、がんの治療を受けている方
助成対象:
・全頭用のウィッグ本体
・乳房補正具(右側)
・乳房補正具(左側)
※購入から1年以内のものに限る。
助成金の額:1種類につき上限2万円
※助成には条件があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

申請・問合せ:健康増進課
【電話】23-0410

◇国民健康保険人間ドック費用助成金
市国民健康保険加入者へ人間ドック受診に要した費用の一部を助成します。

対象:市が指定する検査項目を全て受診し、次の全てに該当する方
(1)人間ドック受診日時点で、市国民健康保険の被保険者であり、令和7年度に年齢が40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳に達する方
(2)前年度までの国民健康保険税に未納がない世帯に属する被保険者
(3)検査結果を特定保健指導などに活用することに同意できる方
(4)令和7年度内に、市が実施する特定健康診査および各種がん検診などとの重複受診がない方
助成金の額:上限2万円(2万円に満たない場合はその額)
申請締切:申請方法により異なります
・助成券事前交付の場合…6月27日(金)
・受診後に助成を受ける場合…令和8年3月20日(金)
※必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

申請・問合せ:健康増進課
【電話】23-0410

◇地域子育て支援団体活動補助金
地域での子育て支援を促進するため、子育てに関する事業を行う市民団体に活動経費の一部を補助します。

対象:子育て支援団体、活動を通して子育て中の親子の交流の場を設けている育児サークルなど
補助要件:5人以上で構成され、半数以上が市民であり、子育て支援に関する開かれた継続的な活動実績がある団体または活動計画(年6回以上)がある団体
補助金の額:上限年間2万円(残額が出た場合は要返還)
募集数:5団体(申請多数の場合は、社会貢献度の高い団体を優先)
対象費用:講師謝礼、印刷製本費、切手代、会場使用料、活動に必要な物品の購入など
活動期間:補助金が認められた月~令和8年3月31日(火)
※令和8年4月に精算となります。(決算書、活動報告書などを提出)
申請締切:4月15日(火)

申請・問合せ:子ども福祉課
【電話】23-0826

■市民活動に関する助成金
◇市民活動助成金
対象:市内に活動拠点がある5人以上の市民活動団体や町内会など
対象事業:公益的な協働のまちづくり活動で、令和7年度内に完了する次のいずれかに該当する事業
(1)地域の特色を生かし、その魅力を高める事業
(2)地域の自助力の向上を図る事業
(3)地域コミュニティの活性化につながる事業
(4)地域の課題解決を図る事業
(5)高齢者等ごみ出し支援事業
助成金の額:上限10万円((5)は5万円)
申請期間:4月14日(月)~5月2日(金)((5)は4月1日(火)~)
申請方法:事前にまちづくり政策課と協議の上、申請書類を提出

《市民活動助成金説明会》
説明会後、専門相談員が個別相談に応じます。
日時:4月11日(金)13時30分~14時30分(受付:13時15分~)
場所:市民交流プラザ

申込・問合せ:まちづくり政策課(市役所6階協働交流係)
【電話】23-0199

◇市民活動自主研修等支援
対象:おおむね10人以上の市内の各種団体など
内容:協働のまちづくりや男女共同参画を推進するため、市民の皆さんが研修会などを行う際に、講師などを派遣
申請方法:実施予定日の2カ月前までにまちづくり政策課にご相談ください

申請・問合せ:まちづくり政策課(市役所6階協働交流係
【電話】23-0199

■スポーツ・文化振興報奨金と生涯学習振興事業助成金
◇スポーツ・文化振興報奨金
対象:市内に住所を有し、スポーツ・文化振興活動を行っている方
対象事業:スポーツ競技者が県予選などを勝ち抜いて東北大会以上の大会に出場した場合で、他からの助成を受けないもの(中学校体育連盟主催の大会を含む)または文化的コンクールなどで県予選などを勝ち抜いて東北大会以上のコンクールなどに出場する場合で、他から助成を受けないもの
※引率の保護者は交付対象外です。
交付金額:

助成の流れ:
(1)大会終了後6カ月以内に申請書などを提出
(2)担当課で内容を確認
(3)報奨金を振り込み
必要書類:申請書、地区予選などを経て出場権を獲得し出場したことが分かるもの、大会開催要項・選手名簿(出場者名簿)、大会結果が分かるもの

◇生涯学習振興事業助成金
対象:市内に住所または団体の本拠を有し、スポーツ・文化振興活動を行っている個人または団体
対象事業:
・[スポーツ振興事業]市内でスポーツ振興のための講習会などを実施する場合で、他からの助成を受けないもの
・[文化振興事業]市内で実施する文化振興活動事業で、広く市民に公開され、助成を受けないと開催が困難と認められるもので、他からの助成を受けないもの
対象経費:出演費、会場費、謝金、印刷費など

助成の流れ:
(1)事業実施14日前までに申請書・事業計画書を提出
(2)審査会で助成額を決定
(3)事業実施後に実績報告書を提出
(4)助成金を振り込み
必要書類
申請時:申請書、事業計画書、収支予算書、その他事業に関する資料
報告時:実績報告書、収支決算書、領収書の写し、その他事業に関する資料

申請・問合せ:生涯学習課
【電話】23-0844