- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県岩沼市
- 広報紙名 : 広報いわぬま 令和7年7月号
■空き地や敷地内の樹木などは適正に管理しましょう
市では「岩沼市空き地における雑草等の除去に関する条例」を定め、空き地の所有者、管理者または占有者は、良好な生活環境を保全するため、空き地の適正な管理に努めることとしています。
空き地の雑草が放置されると、火災、ごみの不法投棄、害虫などが発生し、近隣住民の生活環境を保つことができなくなります。
最近、敷地内の樹木が繁殖し、道路や他人の土地に張り出す事例が発生しています。土地所有者の方は、適正な管理をお願いします。
問合せ:生活環境課
【電話】23-0584
■ハチにご注意ください
初夏から秋にかけて「家にハチの巣ができた。どうしたらよいか」という相談が多く寄せられます。ハチの巣の駆除は、巣ができた場所の所有者または管理者の責任で行うことになります。
スズメバチなどは強い毒性があり、駆除には危険が伴うため、専門の駆除業者へご相談ください。
問合せ:生活環境課
【電話】23-0584
■生活騒音の発生に気を付けましょう
生活騒音は洗濯機、掃除機、ドアの開閉、テレビ、話し声、自動車、ペットの鳴き声など身の回りの物が発生源となる騒音です。昼間は気にならなかった音でも、早朝や夜間に周りが静かになると、うるさく感じることもあります。また、音を出している人が、近所の人に迷惑をかけていることに気付いていない場合が多いという特徴もあります。
生活騒音は、その特徴から法律や条例で直接規制することは難しいものです。一人ひとりのマナーの順守や近所の方への気遣いをお願いします。
問合せ:生活環境課
【電話】23-0584
■水道管の清掃作業について
市内を(1)、(2)、(3)の地区に分け、次の日程で水道管の清掃作業を行います。
(1)仙台東部道路より西側地区(志賀地区を除く)
日時:8月1日(金)22時から2日(土)5時ごろまで
(2)仙台東部道路より東側地区
日時:8月8日(金)22時から9日(土)5時ごろまで
(3)志賀地区
日時:8月6日(水)9時~17時ごろ
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
作業内容:消火栓などから水を出して水道管の洗浄を行い水質の向上を図ります
注意事項:
・水圧の低下や赤水が出る可能性がありますが、断水にはなりません
・エコ給湯器は自動で給水を行いますので、元栓を閉じると安心です
・受水槽施設がある建物は、受水槽の元栓を閉じてください
・雨天時は実施しますが、大雨や台風の時は延期する場合があります
問合せ:上下水道施設課
【電話】23-0847
■かき・さく(外構工事)などの地区計画の届け出について
市では良好な住環境づくりのため、6地区(※)で地区計画を定めています。地区によって、かき・さくの構造などに制限がある場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
※里の杜、第二武隈、三軒茶屋西、三軒茶屋中央、玉浦西、矢野目西。
問合せ:都市政策課
【電話】23-0643
■第75回社会を明るくする運動
社会を明るくする運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
7月は強調月間として、市内でも広報活動などが行われます。
問合せ:社会福祉課
【電話】35-7751
■7月~8月は夏の交通事故防止運動期間です
夏は、夏休みを利用した旅行や帰省などがあり、交通量が増加します。暑さによる疲労運転に加え、子どもの屋外活動が活発になる季節です。
シートベルトやヘルメットを正しく着用し、適度な休憩を取るなどして、安全運転を心掛けましょう。
交通ルールを守って、交通事故の防止に努めましょう。
運動期間:7月21日(月)~8月20日(水)
◇安全運転5則
(1)※安全速度を必ず守る
(2)カーブの手前ではスピードを落とす
(3)交差点では必ず安全を確かめる
(4)一時停止で横断歩行者の安全を守る
(5)飲酒運転は絶対しない
※安全速度…交通状況や天候などに応じて危険を回避し、安全に停止できる速度。
問合せ:危機管理課
【電話】23-0576