- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県岩沼市
- 広報紙名 : 広報いわぬま 令和7年11月号
市では、市民の皆さんからいただいた税金をはじめ、地方交付税、国県支出金、寄付金などを財源として、住みよいまちづくりを進めています。令和6年度にお金がどのように使われたのか、一般会計を中心にお知らせします。
※歳入・歳出のグラフ内の金額は1万円未満を四捨五入しています。

■歳入総額212億1,419万円(前年度から約14億円の増)
歳入は、ふるさと納税や市税収入の確保に努めたほか、物価高騰対策関連の国庫支出金が増加した結果、前年度比13億9,888万円の増となりました。
◇市税:73億5,910万円
・前年度から388万円の減
・国の施策である定額減税による市税減少額…約2億円
※同額が国から交付金として補てんされています。
◇ふるさと納税:9億1,547万円
・前年度から3億1,347万円の増
◇地方交付税:21億4,566万円
・前年度から1億6,735万円の増
◇国庫支出金:41億1,613万円
・前年度から4億8,186万円の増
■歳出総額199億5,210万円(前年度から約13.5億円の増)
歳出は、物価高騰対策事業や各種公共施設の長寿命化改修事業を行ったほか、ふるさと納税の増に伴う関連経費の増加などにより、前年度比13億4,942万円の増となりました。
・岩沼西小学校長寿命化改修事業:2億8,754万円
・ふるさと納税関連経費(返礼品など):4億3,269万円
◇主な物価高騰対策事業(給付金関係)
・令和6年度物価高騰緊急支援給付金および定額減税しきれなかった方に対する調整給付事業:4億5,465万円
・物価高騰の影響が特に大きい住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金給付事業:1億634万円
■一般会計の市債(借金)と基金(貯金)
未来を担う子ども世代に大きな負担を残さないように市債残高の圧縮や貯金である基金の確保に努めました。
◇市債残高:108億8,843万円
・前年度から約4.8億円の減
◇基金残高:108億1,628万円
・前年度から約2.9億円の増
■特別会計

特別会計:国民健康保険や介護保険など、特定収入(保険料など)を財源とする会計
問合せ:財政課
【電話】23-0647
