- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県登米市
- 広報紙名 : 広報とめ 3月号(358号)
■LINE Payによる市税などの納付について
市では、3月31日(月)をもって「LINE Pay」での市税などの納付の取り扱いを終了します。
利用可能な決済サービスや支払方法など、詳細は市公式ホームページをご覧ください。
問合せ:会計課(出納係)
【電話】0220-22-2175
■障がい者などの軽自動車税を減免します
身体障害者手帳などを持ち、一定の要件に該当する場合、軽自動車税を減免します。
令和6年度に減免申請をした人には、3月下旬に申請書を郵送しますので、必要事項を記入の上、市へ提出してください。
新規で申請する人や、継続申請する人で車両や運転者などに変更がある場合は、税務課または各総合支所市民課の窓口で申請してください。
申請期間:4月2日(水)〜5月26日(月)必着
※詳細は市公式ホームページをご覧ください
申請・問合せ:総務部税務課(市民税係)
【電話】0220-22-2163
■障がい者社会参加促進 燃料・タクシー利用助成
障がい者の使用する自動車の燃料費とタクシー利用料金の一部を助成します。
◇自動車燃料助成事業
対象者:世帯全員の住民税が非課税で、次のいずれかに該当する人
(1)身体障害者手帳1・2級・内部3級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1・2級で自動車を所有し運転する、またはその自動車を障がい者のために運転する同居者
(2)身体障害者手帳下肢3級で、自動車を所有し運転する
(3)療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1・2級、18歳未満で身体障害者手帳1・2・内部3級の人のために自身が所有する自動車を運転する同居者
※福祉タクシー利用助成事業や透析患者通院費助成事業を利用している人、社会福祉施設入所者、申請時に継続して3カ月以上入院している人、生活保護受給者は対象外
対象車両:普通自動車、小型自動車、軽自動車のうち4輪以上のもの※携行缶など、対象車両以外の給油は不可
持参するもの:障害者手帳、運転免許証、車検証および電子車検証の場合は自動車検査証記録事項、印鑑
◇福祉タクシー利用助成事業
対象者:世帯全員の住民税が非課税で、次のいずれかに該当する人
(1)身体障害者手帳1・2級
(2)身体障害者手帳3級のうち、呼吸機能障がい者で、酸素濃縮器を常時利用している、または体幹・下肢機能障がい者で車いす移動に限られる
(3)療育手帳A
(4)精神障害者保健福祉手帳1・2級
※障害者自動車燃料費助成事業や透析患者通院費助成事業の利用者は対象外
持参するもの:障害者手帳、印鑑
◇共通事項
申請:3月3日(月)から、各総合支所市民課で受け付け
※令和6年1月1日以降の転入者は、転入前住所地の住民税課税(非課税)証明書が必要です
問合せ:福祉事務所生活福祉課(障がい福祉係)
【電話】0220-58-5552【FAX】0220-58-2375
■軽自動車の名義変更や車検はお早めに
毎年3月は、名義変更、廃車などの各種手続きや検査申請が集中し、大変混雑します。特に週末や中旬以降は混み合うため、申請を予定している人は早めの手続きをお願いします。
問合せ:軽自動車検査協会宮城主管事務所
【電話】050-3816-1830
■林業退職金共済制度の請求はお済ですか
林業退職金共済制度(林退共制度)は林業従事者のための退職金制度です。以前、林業に従事し、林退共制度に加入していた人で、退職金請求手続きをしていない人は、退職金をまだ受け取っていない可能性があります。詳細は、問い合わせください。
問合せ:勤労者退職金共済機構林業退職金共済事業本部
【電話】03-6731-2889
■里親制度広域説明会開催のお知らせ
さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちを家庭に迎え入れ、健やかな成長を応援する里親制度について説明会を開催します。
日時:3月15日(土)午後1時30分〜4時
場所:気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ(気仙沼市)
※事前申し込みは不要です
問合せ:みやぎ里親支援センターけやき
【電話】022-718-1031