- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県登米市
- 広報紙名 : 広報とめ 6月号(361号)
■アメリカシロヒトリを駆除しましょう
アメリカシロヒトリは樹木の葉への食害のほか、洗濯物や建物に付着するなどの問題を起こす害虫です。発生した場合は、樹木所有者が責任を持って駆除をお願いします。
発生時期:年2回(例年6月中旬〜7月中旬、8月中旬〜9月中旬)
機器の貸し出し:行政区などで地域共同駆除をする場合、無料で高枝切りばさみや動力噴霧器などを貸し出しています。高枝切りばさみは、個人・事業所へも貸し出しています。借りたい場合は、各総合支所市民課へ申請してください
問合せ:市民生活部環境課(生活環境係)
【電話】0220-58-5553
■忘れずに受検ください 特定計量器定期検査
計量法に基づき、2年に1回の特定計量器定期検査を実施します。令和5年度に受検された人には、事前に定期検査受検票を送付します。本年度、新規に検査を希望する人は、早めにご連絡ください。
検査に必要なもの:
・特定計量器(はかり、分銅、おもり)※ひょう量500キログラムまでの計量器
・定期検査受検票
・検査手数料
実施日・会場・時間:
対象:
・商品の販売に使用するもの
・健康診断に使用するもの
・原材料の購入(物品検収)に使用するもの
・貨物などの運送料金算出のために使用するものなど
※詳しくは市公式ホームページをご覧ください
問合せ:産業経済部地域ビジネス支援課(地域ビジネス支援係)
【電話】0220-34-2706
■戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給します
戦没者などに弔意を表し、遺族に「第十二回特別弔慰金」を支給します。
支給対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日において公務扶助料や遺族年金などを受ける人(戦没者等の妻、子、父母など)がいない場合に、次の順番による先順位の遺族一人に支給
(1)援護法による弔慰金の受給権を取得した人(弔慰金受給権者)
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(戦没者などと生計関係を有していた人が先順位)
(4)(3)以外の3親等内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限る)
支給内容:額面27万5千円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日
請求窓口:各総合支所市民課
問合せ:
・福祉事務所生活福祉課(福祉総務係)【電話】0220-58-5552
・県保健福祉部社会福祉課(援護恩給班)【電話】022-211-2563
■移動型スマホ教室 好評につ第3弾の開催
スマートフォンの基本操作などを学ぶセミナーと、気になることを相談できる個別相談会を無料で開催します。貸出用スマホを用意するので、スマホがない人も参加できます。
※民間事業者に委託して実施
日時:6月16日(月)〜30日(月)
セミナー(1)午後1時(2)2時30分(各1時間)
個別相談(1)午前11時(2)午後4時(各45分)
※土・日曜日を除く
場所:
(1)6月16日(月)〜20日(金)…登米市民病院駐車場(2)6月23日(月)〜30日(月)…イオンタウン佐沼中央入口前
※専用車両内
定員:
・セミナー…各回3人
・個別相談…各回1組(3人まで)
申込受付:5月27日(火)から
※前日午後5時まで要予約
申込予約専用電話:
【電話】0800-111-9442
(受付午前9時〜午後5時)
問合せ:まちづくり推進部DX推進室(DX推進係)
【電話】0220-23-7367
■一般競争入札で市有財産を売却します
◇物品
売却物件:鉄骨造りビニールハウス
(1)1号棟(960平方メートル)
(2)2号棟(960平方メートル)
(3)3号棟(960平方メートル)
(4)4号棟(1152平方メートル)
(5)5号棟(1152平方メートル)
※所在(1)〜(4)米山町西野字新遠田65番地(5)同73番地
申込期限:6月3日(火)
◇土地
売却物件:(1)宅地(迫町佐沼字大網132番2他3筆/1344・62平方メートル他)(2)宅地(東和町米谷字元町183番1/649・71平方メートル)
申込期限:6月23日(月)
※詳しくは市公式ホームページをご覧ください
申込み・問合せ:総務部総務課(財産係)電話0220-22-2091
■里親制度広域説明会開催のお知らせ
さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちを家庭に迎え入れ、健やかな成長を応援する里親制度について説明会を開催します。
日時:6月14日(土)午後1時30分から
場所:石巻市ささえあいセンター(石巻市)
※事前申し込みは不要です
問合せ:みやぎ里親支援センターけやき
【電話】022-718-1031
■大切な命を守るため職場での熱中症対策義務化
労働安全衛生規則の改正により、6月1日から事業者は熱中症対策が義務となります。
必要な対策:
(1)熱中症の早期発見のための体制整備
(2)重篤化を防ぐための対応手順の作成
(3)関係作業者への周知
問合せ:瀬峰労働基準監督署監督・安衛課
【電話】0228-38-3131
■預けて安心 自筆証書遺言書保管制度
遺言書を預け、法務局に保管することで、遺言書の紛失や改ざんを防ぐことができます。遺言者が亡くなった際に、法務局から相続人などに遺言書を預かっている旨を通知することもでき、遺言を大切な人に確実に伝えることができます。円満で円滑に相続するため、自筆証書遺言書保管制度をご利用ください。
問合せ:仙台法務局登米支局
【電話】0220-52-2070