- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年7月号
■いきいき健康メモ
◆尿ナトカリ比で高血圧対策
尿ナトカリ比とは、尿に含まれるナトリウム(塩分)と、野菜や果物などに含まれる栄養素のカリウムの比率を言います。この比率で塩分と野菜の摂取バランスを把握することができます。
◇市民の現状
尿ナトカリ比は、値が2未満だと非常に良好、2から4未満だと良好とされていますが、注意が必要とされる4以上の人が、市民の約6割を占めています。
これは市の健康課題の1つ、脳血管疾患の原因とされる、高血圧の有病率が高いことにも表れ、野菜よりも塩分を摂取する人が多い傾向にあることが分かります。
◇高血圧予防のために
減塩を意識するのはもちろんのこと、カリウムの摂取量を増やすことも大切です。
カリウムは、野菜や果物、イモ類に多く含まれていて、余分な塩分を体外に排出する働きがあります。日頃の食事からナトリウムの摂取を控え、カリウムの摂取を増やす食事を意識することが大切です。
なお、腎機能低下などで医師からカリウムの摂取量を制限されている場合は、医師の指示に従いましょう。
尿ナトカリ比を意識した食事の詳しいポイントは、市ウェブサイトから令和7年4月号のくりはら食育通信を確認してください。
■休日急患診療当番医・調剤薬局
診察時間:午前9時~午後5時
受診方法:電話で症状を伝え受診
持ち物:マイナ保険証など
※当番医の診察時間に、2次救急医療施設の栗原中央病院を直接受診することは、控えましょう。
※休日当番医は、変更になる場合があります。最新の情報は市ウェブサイトで確認してください。
問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
■ぼくたち わたしたち むし歯ありません!
5月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。
※了解を得た人のみ掲載しています。
※詳しくは本紙11ページをご覧ください