- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年9月号
【私たちの学校じまん】
■学校は地域に浮かぶ船
高清水小学校
高清水小学校の校舎は、町を一望できる円形の音楽堂や屋上のプールなど、特色ある造りをしています。それはまるで、地域に浮かぶ船のようです。地域や人とのつながりを大切にし、学校と地域が一体となって子どもたちの成長を支えています。
今年の運動会でも、地域の皆さんの協力によって設置された100匹ほどのこいのぼりの下、先輩から引き継いできた「高小ソーラン」を披露しました。
今年度は、縦割り遊びの回数を増やして異学年交流を促進し、担任と子どもたちが休み時間に外で遊ぶ機会も増やしています。また「チーム担任制」として1つの学級の児童を複数の教員で指導する取り組みを始めました。学校、家庭、そして地域と共に、心に響く教育を目指しています。
【おらほの食育】
■フレイル予防で健康維持
栗原市食生活改善推進員協議会栗駒分会 髙橋 敦子
食生活改善推進員とは「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食を通した健康づくり活動を地域へ普及するボランティア団体です。
栗駒分会では昨年12月、栗駒地区町田の65歳以上の市民16人を対象に、高齢期のフレイル予防講話と調理実習を行いました。「低栄養・ロコモ・認知症の予防」では、バランスのとれた食事、運動、社会参加の大切さを伝えました。また、季節の野菜やキノコ、果物などを使った料理をみんなで和気あいあいと作って食べました。
最後は、健康に関する知識や情報を普及・啓発する「ヘルスサポーター」の登録証を参加者に渡しました。これからも、健康づくりや食育推進のお手伝いをしていきたいです。
【つくってみらいん たべてみらいん】
◎サツマイモと鶏ムネ肉の甘酢炒め
※1人当たりの栄養価:279kcal、たんぱく質18.2g、塩分0.9g
▽材料(4人分)
・サツマイモ…300g
・サヤインゲン…100g
・鶏ムネ肉…300g
・ゴマ油…大さじ1
A
・減塩しょうゆ…小さじ1
・片栗粉…大さじ1
B
・減塩しょうゆ…大さじ2
・酢…大さじ2
・みりん…大さじ1
・砂糖…大さじ1
▽つくり方
(1)サツマイモは皮付きのまま厚さ1センチメートルの輪切りにし、水にさらして水気を切り、600ワットの電子レンジで4分加熱する。
(2)サヤインゲンは4センチメートル長さに切り、600ワットの電子レンジで2分加熱する。
(3)鶏ムネ肉は一口大のそぎ切りにし、ポリ袋に入れAを加え、よくもみ込む。
(4)フライパンにゴマ油を中火で熱し、(3)を焼く。焼き色がついたら裏返し、(1)を加えてさらに炒める。
(5)(2)とBを加え、全体に絡んだら器に盛り付ける。
[献立作成者]食生活改善推進員 高清水分会 岩渕 明美