- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県大崎市
- 広報紙名 : 広報おおさき 2025年3月号
■狂犬病予防注射(集合注射)の料金が値上げされます
狂犬病予防接種に係る資材の価格高騰に伴い、令和7年度の集合注射から、1頭当たりの注射料金が2,600円から3,050円に値上げされます。
接種会場では、注射料金(3,050円)と注射済票交付手数料(550円)の合計(3,600円)の支払いとなります。
※料金は、県内一律です。
問合せ:
公益社団法人宮城県獣医師会 【電話】022-297-1735
環境保全課環境保全担当 【電話】23-6074
■3月11日に黙とうを呼びかけます
3月11日(火)は、東日本大震災で亡くなった人を追悼し、震災からの復興を誓う「みやぎ鎮魂の日」です。
震災から14年となるみやぎ鎮魂の日は、心を一つにして、黙とうをささげましょう。
日時:3月11日(火) 14時46分
放送範囲:市内全域
伝達手段:防災行政無線
問合せ:総務課総務担当
【電話】23-5195
■救急医療を守りましょう
大崎市民病院救命救急センターを利用する人のうち、約6割が軽症患者です。
救急医療を必要とする人がすぐに治療を受けられるよう、かかりつけ医や休日当番医、大崎市夜間急患センターを受診するなど、救急医療の適正受診を心がけましょう。
緊急だと思ったときは、ためらわずに119番通報をすることが必要ですが、夜間や休日に救急車を呼ぶかどうか判断に迷ったときは、おとな救急電話相談(#7119)やこども夜間安心コール(#8000)で電話相談を受け付けます。
休日当番医や夜間相談窓口の情報は、23ページに掲載していますので、確認してください。
問合せ:健康推進課保健・地域医療担当
【電話】23-2215
■2025年度国税専門官採用試験
仙台国税局では、税務のスペシャリストとして活躍する国税専門官を募集しています。
詳しくは、ウェブサイトを確認してください。
受験資格:平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの人、または平成16年4月2日以降生まれの人で次のいずれかの要件を満たす人
(1)大学(短大を除く)を卒業した人または令和8年3月までに大学を卒業する見込みの人
(2)人事院が(1)に掲げる人と同等の資格があると認める人
第1次試験日:5月25日(日)
申込:3月24日(月)までウェブサイトから申し込み
問合せ:
仙台国税局人事第二課試験研修係【電話】022-263-1111
人事院東北事務局【電話】022-221-2022
■河川愛護モニターの募集
詳しくは、ウェブサイトを確認してください。
活動内容:河川に関する地域住民の要望などの情報提供、河川愛護思想の普及啓発、月1回以上の河川の観察など
任期:7月1日(火)~令和8年6月30日(火)
報酬:月額4,500円程度
申込:5月16日(金)まで、履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、国土交通省北上川下流河川事務所占用調整課(986-0861 石巻市蛇田字新下沼80)へ持参または郵送で申し込み
問合せ:国土交通省北上川下流河川事務所占用調整課
【電話】0225-94-9851
■市営住宅などの入居者募集
申込者が多数の場合は、抽選を行います。
また、松山・三本木地域の住宅では、先着順で常時申し込みの受け付けを行っています。
詳しくは、問い合わせください。
配布・受付期間:3月1日(土)~12日(水)
申込:県住宅供給公社、建築住宅課または各総合支所地域振興課(土・日曜日を除く)で配布する申込用紙に記入し、県住宅供給公社に郵送で申し込み
※次回は、6月に募集します。
▽一般住宅
▽新築住宅
問合せ:県住宅供給公社入居管理課
【電話】022-224-0014
■防火防災訓練用の資器材を整備しました
大崎地域広域行政事務組合消防本部では、一般財団法人自治総合センターから、宝くじの社会貢献広報事業である「コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業)」の助成を受けて、煙体験ハウスと大崎地域女性防火クラブ連合会の法被を整備しました。
整備した資器材は、地域の自主防災訓練や女性防火クラブの活動などで活用されます。
問合せ:大崎地域広域行政事務組合消防本部予防課
【電話】24-4268