くらし 暮らしの情報(3)

■女性のための女性司法書士による無料法律相談会
相続、遺言、借金、成年後見、離婚手続き、ハラスメントなどについて、女性司法書士が相談に応じます。
期間:
面接相談(要予約)…3月10日(月)~14日(金) 13時~16時
面接(要予約)・電話相談…3月15日(土) 10時~16時
場所:宮城県司法書士会館(仙台市青葉区春日町8-1)
対象:県内に在住または通勤している女性
面接相談予約:【電話】022-263-6755
電話相談:【電話】022-221-6870
その他:15日(土)のみ面接相談時の託児あり(要予約)

問合せ:宮城県司法書士会
【電話】022-263-6755

■肉用繁殖雌牛の貸し付けを受け付けます
希望する農業者に、肉用繁殖雌牛を5年間貸し付けます。5年後に対価が納入された貸し付け牛をそのまま譲渡します。
受付期間:3月3日(月)~26日(水)
対象:次の要件を全て満たす人
(1)18歳以上の市民
(2)肉用繁殖雌牛の飼養計画を持ち、継続して飼養することができる人
(3)農業協同組合を介して貸し付け牛を購入し、家畜共済に加入できる人
貸付予定頭数:20頭程度
申込:農政企画課または各総合支所地域振興課で配布する貸付申込書と畜産経営計画書に必要事項を記入し、持参して申し込み

問合せ:
農政企画課畜産・園芸担当 【電話】23-7090
各総合支所地域振興課

■多田川流域で雨水浸透阻害行為を行う際は許可が必要になります
3月下旬に鳴瀬川水系多田川流域が「特定都市河川」および「特定都市河川流域」に指定されます。
多田川の特定都市河川流域内において、面積が1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為を計画する場合は、行為前の流出雨水量より増加しないよう対策工事が義務付けられ、県知事の許可が必要となります。
対象となる行為を計画している人は、必要書類を準備し、予約をしてから事前協議をしてください。
詳しくは、ウェブサイトを確認するか、問い合わせください。

問合せ:県河川課企画調査班
【電話】022-211-3173

■配偶者などからの暴力(DV)相談
専門相談員が電話相談、個別の面接相談を行っています。秘密は守られるので、安心して相談してください。
期間:月~金曜日 9時~17時
場所:わいわいキッズ大崎

問合せ:子育て支援課子ども家庭相談担当
【電話】23-6048

■国民年金保険料の納め忘れはありませんか
国民年金は、老後の生活や障がい、死亡など、もしものときに大きな支えとなります。
国民年金保険料の納め忘れがあると、将来受け取る年金額が少なくなるだけでなく、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できなくなる場合があります。
令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。納付期限を過ぎていても、2年以内であれば納めることができますので、忘れずに納めましょう。
納付書を紛失した人は、古川年金事務所に連絡してください。
また、納め忘れをなくすために、口座振替やクレジットカードで納付することができます。
詳しくは、問い合わせください。

問合せ:
古川年金事務所【電話】23-1200
保険年金課年金担当【電話】23-6051
各総合支所市民福祉課

■3月は「自殺対策強化月間」です
先の見えない不安やこころの悩みを一人で抱え込まず、相談してみませんか。市ウェブサイトにも、相談先の一覧を掲載しています。

▽こころの健康相談統一ダイヤル
【電話】0570-064-556
電話をかけた地域の公的な相談機関に接続します。
受付期間:月~金曜日 18時30分~22時30分(受け付けは22時まで)

▽県精神保健福祉センター(こころの相談電話)
【電話】23-0302
さまざまなこころの悩みについて、匿名で相談を受け付けています。
受付期間:月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時~正午、13時~17時

▽よりそいホットライン
【電話】0120-279-226
一般社団法人社会的包摂サポートセンターが、一緒に解決できる方法を探します。24時間相談を受け付けています。

▽支援情報検索サイト
健康、家庭、仕事など、悩みの種類ごとに相談窓口を検索できる、厚生労働省自殺対策推進室のウェブサイトです。

問合せ:社会福祉課地域共生社会担当
【電話】23-6012