- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県大崎市
- 広報紙名 : 広報おおさき 2025年4月号
■忘れずに学生納付特例の手続きをしましょう
国民年金保険料の納付が困難な学生は、申請により納付が猶予されます。保険年金課、各総合支所市民福祉課、または古川年金事務所のいずれかで手続きをしてください。古川年金事務所では、郵送による提出も受け付けています。
令和6年度に猶予され、令和7年度も在学予定の人には、日本年金機構から申請書が送付されます。必要事項を記入し、4月中に返送してください。在学している学校に変更がある人や申請書が届かない人は、在学証明書(原本)や学生証の写しを持参して、再度手続きをしてください。
手続きが遅れると、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになったときに、障害年金を受給できない場合があります。
問合せ:
古川年金事務所 【電話】23-1200
保険年金課年金担当 【電話】23-6051
各総合支所市民福祉課
■水道メーターの定期交換をします
有効期限が満了となる水道メーターの定期交換をします。該当する世帯や事務所には、市から事前にチラシなどで連絡し、市が委託した指定給水装置工事事業者が交換作業を行います。
期間:4月下旬~11月下旬
対象:平成29年度に市が設置した水道メーター
問合せ:経営管理課給排水担当
【電話】24-1112
■埋蔵文化財包蔵地に関わる場所での工事は届け出が必要です
埋蔵文化財は貴重な文化遺産です。
埋蔵文化財包蔵地内で土木工事を行う場合は、自己所有地であっても、文化財保護法に基づく届け出が必要です。
土木工事を行う前に、工事箇所が埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうか、文化財課に確認してください。
届け出の様式などは、市ウェブサイトを確認してください。
問合せ:文化財課調査担当
【電話】23-2214
■忘れずに学生用の国民健康保険の手続きをしましょう
国民健康保険に加入している人が、大学や専門学校などへの就学で市外に転出する場合、または学生用の国民健康保険被保険者証もしくは資格確認書などを交付されていた人が卒業や他の保険に加入した場合は、手続きが必要です。
場所:保険年金課、市民課(いずれも市役所本庁舎1階)または各総合支所市民福祉課
持ち物:国民健康保険被保険者証または資格確認書など(資格確認書・資格情報のお知らせ)、手続きする人の本人確認書類(運転免許証など)、委任状(別世帯の人が手続きする場合)、在学証明書または合格通知(入学などで加入する場合)、卒業年月日が分かる書類または次に加入する社会保険の資格確認書など(卒業などで返却する場合)
問合せ:保険年金課医療保険担当
【電話】23-6051
■大崎市産の木で家を建てませんか
主要構造物に市産材と優良みやぎ材を一定以上使用する住宅の建て主に対して、費用の一部を助成しています。
詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。
対象:次の全てを満たす人
(1)市内に自ら居住するために木造住宅を新築する人
(2)市税の滞納がない人
(3)建築基準法の建築確認済証の交付を受けている人
(4)市産材住宅モニターとして協力できる人
補助金額の上限額:
市内に居住する人 50万円
市外から転入する人 75万円
定員:先着20人程度(予算の上限に達した時点で受け付け終了)
申込:必要書類を農村環境整備課(市役所本庁舎3階北側)に持参して申し込み
問合せ:農村環境整備課林政担当
【電話】23-2318
■大規模小売店舗立地法に基づく縦覧を行います
ドラッグストアモリ古川東店(古川旭3-8-30)の変更届提出に伴う縦覧を行います。
期間:5月20日(火)までの8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
場所:産業商工課(市役所本庁舎3階北側)
届出内容:大規模小売店舗の名称および所在地
問合せ:産業商工課商業振興担当
【電話】23-7091
■カラス・カルガモを駆除します
農作物への被害を防ぐため、カラスやカルガモを銃器で駆除します。
時間:日の出から日没まで
場所:市街地、特定猟具使用禁止区域(銃)、国指定鳥獣保護区、県指定鳥獣特別保護地区を除く市内全域
問合せ:
農村環境整備課林政担当 【電話】23-2318
各総合支所地域振興課