広報おおさき 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度 施政方針
令和7年第1回大崎市議会定例会の冒頭、伊藤市長は、令和7年度の市政運営の基本的な考え方や重要施策について、第2次大崎市総合計画後期基本計画に掲げる重点プロジェクトの「挑む」・「創る」・「守る」の3つの視点でまとめた施政方針を述べました。その中から、主な施策についてお知らせします。 なお、施政方針の全文は市ウェブサイトで閲覧できます。 ■挑む 未来を担うひと・地域・田園都市の創生 ▽多文化共生の推進…
-
その他
令和7年度 予算のあらまし
令和7年度一般会計・特別会計・公営企業会計の概要については、次のとおりです。 令和7年度予算は、総額で約1,433億2千万円の規模となり、前年度より約39億6千万円の増額となりました。 令和7年度の予算は、人件費および扶助費などの義務的経費が増加することに加え、物価の高騰などによる厳しい財政状況を踏まえ、歳入確保と一般財源の効果的な配分を強く意識した予算編成となりました。 そのような中でも、「宝の…
-
イベント
令和6年度大崎市教育委員会表彰式
■輝かしい功績をたたえて 2月27日、「令和6年度大崎市教育委員会表彰式」を行いました。スポーツや芸術の分野で優秀な成績を収めた児童・生徒と、教育に関する寄付や学校備品などの寄贈により、本市の教育に貢献した個人・団体に、表彰状・感謝状を贈呈しました ▽青少年功績者表彰 小学生スポーツ部門 10団体94人 小学生芸術文化部門 1団体57人 中学生スポーツ部門 26団体162人 中学生芸術文化部門 3…
-
イベント
ミテ・キイテ・カンジテ・ウゴキダス オオサキプレイガイド
■第41回加護坊(かごぼう)桜まつり 加護坊山では、約2,000本の桜が咲き誇ります。期間中は、田尻地域の特産品を販売するほか、21時までライトアップされた夜桜も楽しめます。 期間:4月4日(金)~30日(水) ・点灯式 4月4日(金) 18時30分 ・ライトアップ 18時30分~21時 場所:加護坊山自然公園 ※開花状況によって期間を変更する場合があります。 問合せ:田尻総合支所地域振興課 【電…
-
くらし
CITY TOPICS
■おおさきフレイル相談薬局認証式を行いました 2月13日、「おおさきフレイル相談薬局認証式」を行いました。 「おおさきフレイル相談薬局」認証制度は、市と大崎薬剤師会が協力した取り組みです。加齢などにより体力や気力が弱まった状態である「フレイル」を予防するため、認証を受けた薬局・薬店が相談を受け付け、フレイルチェックをして、結果に対する助言や指導を行うとともに、必要に応じて関係機関につなぐ支援をしま…
-
くらし
くらしの情報(1)
■事業者向け支援情報をお知らせします 市では、市内で新たに創業する人や商店街にある空き店舗を活用して開業する人を支援します。 必要書類など詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。 ▽おおさきチャレンジ創業応援事業費補助金 地域経済の活性化を図るため、市内で新たに創業する人に対し、その経費の一部を補助します。 対象者:市税などの滞納がなく、古川商工会議所・大崎商工会・玉造商工会のいずれかから推薦…
-
くらし
くらしの情報(2)
■化女沼ダム観光資料館の休館日が変わります 4月1日(火)から、化女沼ダム観光資料館の休館日を変更します。 休館日:月・火曜日(祝日の場合はその翌日)および年末年始(12月29日~翌年1月3日) 問合せ:化女沼ダム観光資料館 【電話】28-1353 ■食品などの放射性物質測定の申込先が変わります 4月1日(火)から、放射性物質測定室(大崎市民病院健康管理センター内)で行う食品などの放射性物質測定の…
-
くらし
くらしの情報(3)
■忘れずに学生納付特例の手続きをしましょう 国民年金保険料の納付が困難な学生は、申請により納付が猶予されます。保険年金課、各総合支所市民福祉課、または古川年金事務所のいずれかで手続きをしてください。古川年金事務所では、郵送による提出も受け付けています。 令和6年度に猶予され、令和7年度も在学予定の人には、日本年金機構から申請書が送付されます。必要事項を記入し、4月中に返送してください。在学している…
-
くらし
くらしの情報(4)
■大崎市ソーラー電気柵等導入支援事業 環境に配慮しながら、鳥獣被害から農作物を守るため、ソーラー電気柵の導入を支援します。 詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。 受付開始:4月7日(月) 8時30分~(予算の上限に達した時点で受け付け終了) 対象:農業に従事する市民 補助対象:ソーラー電気柵などを導入する際の事業経費(税抜き価格)の2分の1以内(千円未満切り捨て) ※上限額は、10万円です…
-
くらし
くらしの情報(5)
■デジタルなんでも個別相談会 デジタル機器の困りごとについて、地域おこし協力隊がサポートします。 対象:デジタル機器の操作などについて困っている18歳以上の市民 定員:各回先着1人 持ち物:相談したいパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器 申込:氏名・年齢・希望の場所・時間・相談したい内容を明記してEメール(【E-mail】[email protected])を送付、…
-
くらし
くらしの情報(6)
■市民農園の利用者を募集します 市民農園を利用して野菜などを育ててみませんか。 ▽上古川ふれあい農園(古川地域) 場所:古川字上古川屋敷13 貸出期間:4月1日(火)~12月31日(水) 対象:日常的に管理できる市民 貸出区画:10区画程度 料金:1区画当たり5,000円 付帯設備:給水設備、貸し出し用農機具(全て無料)、トイレ、休憩所、駐車場 申込:上古川ふれあい農園管理組合 (【電話】22-3…
-
講座
地域交流センター(あすも)の催し・講座
■みんなのロビーコンサート 日時:4月11日(金) 正午~13時 出演:Lunette(ルネット) 内容:ジャズ演奏 場所:市民ロビー 入場:無料 ■パソコン教室「パソコンメンテナンス」 日時:4月16日(水) 18時30分~20時30分 内容:不要データの削除やデータのバックアップ方法 定員:8人(応募多数の場合は抽選) 料金:300円(資料代) 持ち物:データ保存用の媒体(ノートパソコン持参可…
-
くらし
農林業系汚染廃棄物の焼却処理に関するお知らせ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射能汚染された農林業系廃棄物の焼却処理を、中央クリーンセンター、東部クリーンセンターで実施しています。各種の放射性セシウム濃度および空間線量の測定結果は、いずれも基準値内でした。 ■各種測定結果(混焼期間:1月1日~1月31日) ▽焼却内容の実績(単位:ベクレル/Kg) ※旧西部玉造クリーンセンターのモニタリングポストは、令和6年11月に撤去されました。 ▽排…
-
くらし
くらし 大崎市の人口 他
■3月1日現在の大崎市の人口(単位:人・世帯) 問合せ:総務課統計担当 【電話】23-5195 ■今月の納税 5月から市税などの納付が始まります。口座振替は、納付書に比べて手間が省け、納め忘れがなく便利です。次のいずれかの方法で申し込みができます。詳しくは、納税課まで問い合わせください。 申込方法: (1)金融機関窓口へ口座振替依頼書を提出 (2)スマートフォンやパソコンからWeb口座振替受付サー…
-
くらし
Osaki Culture
■『めっきらもっきらどおんどん』 長谷川 摂子 作 ふりや なな 画 福音館書店 刊 近所の神社でへんてこな歌を歌ったばかりに木の穴へ吸い込まれてしまった「かんた」。その先で待っていたのは不思議な住人たちだった。 ■『鈴の神さま』 知野 みさき 著 ポプラ社 刊 山間にある高野町(こうやちょう)には小さな男の子の姿をした神様が降りてくる。長きにわたり町とともに歩んできた神様と、町の人との少し不思議…
-
くらし
市役所本庁舎前第二駐車場が利用できなくなります
4月1日(火)から、市役所本庁舎前第二駐車場の利用ができません。市役所に来庁する際は、本庁舎駐車場、おもいやり駐車場または東庁舎駐車場を利用してください。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
みんなでエコっぺ!~やってみよう「エコ活」~
■~Vol.16(最終回) 紙のリサイクル~ みなさんは紙のリサイクルをしていますか。紙はパルプ用材という木材でできています。紙のリサイクルをすることで、新たに使用される木材(パルプ用材)の量を抑制することができ、森林の保全にもつながります。 また、ごみとして処理される紙の量を削減することで、ごみの減量化にも貢献します。日本の古紙の回収率は80パーセントを超えており、世界の中でもトップクラスを誇っ…
-
講座
オオサキワンダーミュージアム 人と大自然の青空博物館
■Vol.54(最終回)おおさきGIAHS(ジアス)アカデミーを開催しました 大崎地域世界農業遺産推進協議会では、世界農業遺産「大崎耕土」の生物多様性の保全を目指し、農業と地域環境を支える次世代育成に向けた「おおさきGIAHSアカデミー」を開催しています。 令和6年度は、「大崎耕土」の地域資源であるラムサール条約湿地「蕪栗沼・周辺水田」を題材にしたプログラムに、古川黎明高等学校やオンラインで仙台育…
-
その他
市長コラム 天地人 日本語学校開校
大崎市立おおさき日本語学校が、4月にいよいよ開校します。 旧西古川小学校を利用したキャンパスも完成しました。古川地域中里地区にある旧保育所跡地に、民間で建設し、運営する学生寮も開所しました。 また、留学生の最寄り駅である陸羽東線西古川駅も有人化し、西古川地区、中里・駅南地区を拠点に交流事業への取り組みも動き出しました。 本市は、少子化を逆手に、ピンチをチャンスに変えて、多文化共生社会へ船出します。…
-
子育て
4月の子育て支援情報
・申込期限がある場合は、4月1日(火)から受け付けします。 ・子育てわくわくランド以外の支援センターは、土・日曜日、祝日は休みです。 ■掲載形式を変更します 「子育て支援情報」「育児相談・乳幼児健診」のコーナーは、広報おおさき5月号から掲載形式を変更します。
- 1/2
- 1
- 2