- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県七ヶ宿町
- 広報紙名 : 広報しちかしゅく 2025年(令和7年)4月号(No.771)
2024年度全国統一防火標語『守りたい 未来があるから 火の用心』 4月4日(金)~4月10日(木)
■住宅用火災警報器、適正に設置されていますか?
▽設置場所
1.寝室
2.寝室が存する階(避難階を除く(注1))階段
3.寝室が1階(避難階)だけで3階に居室があれば、3階の階段
4.居室(7平方メートル以上)が5室以上ある階(寝室がない階)の廊下
5.台所
(注1)避難階 1階部など容易に屋外へ避難ができる階
住宅用火災警報器の設置は義務であり、設置場所も条例で定められています。自身だけでなく家族の生命、財産を守るためも適正に設置されているか確認しましょう!!
また、住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをしておきましょう。
■点検方法!
(1)テストボタンを押して「ピッ」と鳴ったら指を離します。(紐が付いてる場合は、引く。)
(2)正常であれば、警報音が1サイクルだけ鳴り、動作表示灯(テストボタン)が点滅します。
(3)警報音と動作表示灯の点滅は自然に止まります。
警報音が鳴らない場合は…
・電池は、きちんとセットされているかご確認ください。
・鳴らない場合は、「電池切れ」か「機器本体の故障」ですので、取扱説明書をご覧になり、速やかに電池や機器本体の交換をお願いします。
※古くなるとセンサー等の性能が劣化し、火災を感知しなくなることがありますので、設置から10年を目安に交換しましょう!
お問い合わせ:白石消防署七ヶ宿出張所
【電話】37-2100