- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県丸森町
- 広報紙名 : 広報まるもり 令和7年6月号
■〔チェック!〕戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求を受け付けます
先の大戦で公務のために戦没された方へ弔慰を表するため、ご遺族の代表者お一人に特別弔慰金として、額面275,000円の国債を、令和7年から5年間にわたり毎年55,000円ずつ支給します。また、下記の日程で請求説明会を実施しますのでご参加ください。
支給条件:令和7年4月1日現在、公務扶助料(恩給・遺族年金等)などを受ける方がいない場合に限られます。
対象者:主として、次に記載した遺族のうち、記載の順序に従って最も順位が先の方お一人に支給されます。
1 弔慰金受給権者
2 戦没者等の子
3 戦没者等の(1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹の順
※戦没者等の死亡当時、生計を同一にしていたか等により順番が入れ替わります。
4 1から3以外の三親等以内親族(戦没者の死亡まで引き続き1年以上生計を共にしていた方)
請求期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日
問合せ先:
保健福祉課社会福祉班【電話】72-2115
宮城県社会福祉課援護恩給班【電話】022-211-2582
説明会:7月15日(火)13:30~(1時間程度)
丸森まちづくりセンター大集会室
お問い合わせ:保健福祉課 社会福祉班
【電話】72-2115
■〔チェック!〕施設点検に伴う停電による各種サービスの休止(一時休止)について
役場の施設点検に伴う停電のため、次のサービスを休止(一時休止)します。ご理解の程よろしくお願いします。
休止日:6月15日(日)
休止内容:
・まるもり安心・安全メールの配信
・各種証明書のコンビニ交付サービス
・丸森まちづくりセンター図書室の利用(終日入室不可)
・正午のサイレンの吹鳴
お問い合わせ:総務課 行政班
【電話】72-2117
■〔チェック!〕マイナポータルからスマートフォンで国民年金手続の電子申請ができます
国民年金に関する各種手続きは、スマートフォンで簡単に電子申請ができます。24時間いつでも申請が行え、処理状況や審査結果をご自身で確認することができますので、ぜひご利用ください。
対象手続:
1 国民年金(第1号被保険者)加入の届出
お勤め先を退職した場合などの、国民年金へ加入する手続き
2 国民年金保険料免除・納付猶予の申請
経済的に保険料の納付が困難な場合に、納付の免除または猶予を申請する手続き
3 国民年金保険料学生納付特例の申請
学生の方が保険料の納付が困難な場合に、納付の猶予を申請する手続き
4 国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出
将来の老齢基礎年金の額を増やす場合に、付加保険料を納付するための手続き
5 国民年金付加保険料該当(非該当)の届出
農業者年金に加入した場合に、付加保険料を納付するための手続き
6 国民年金保険料の産前産後免除の届出
出産予定または出産した場合などに、産前産後期間が免除となる手続き
※電子申請の利用方法等は日本年金機構ホームページで動画も公開しています。
【URL】https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html
※日本年金機構ホームページは本紙掲載の2次元バーコードからもご覧になれます。
お問い合わせ:
町民税務課 住民班【電話】72-2112
大河原年金事務所【電話】51-3111
■〔情報〕6月23日から29日は男女共同参画週間です
男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには皆さん一人ひとりの取組が必要です。
町では、6月23日(月)から30日(月)までの期間、男女共同参画の理解を深めるためのパネル展示を丸森町役場1階玄関ホールで行います。
▽内閣府 男女共同参画局
〒100-8914 東京都千代田区永田町1丁目6番地1
【電話】03-5253-2111(大代表)
お問い合わせ:企画財政課 企画班
【電話】72-3024