くらし おしらせひろば~暮らし(2)

■令和6年度住民税非課税世帯に対する支援給付金
物価高による生活費の負担増を踏まえ、町民の生活を支援するため、住民税非課税世帯に対して、支援給付金を支給します。
対象:令和6年12月13日時点で町内に住所があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成されている世帯
※住民税均等割が課税されている人に、世帯全員が扶養されている場合は対象外
費用・料金:1世帯あたり3万円
※18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯は、児童1人あたり2万円を加算
申込方法:3月中旬送付予定の確認書に、必要事項を記入し返送
※対象世帯のうち、町で支給対象者の口座が確認できる世帯には、すでに通知を送付しています。
※対象と思われる世帯で、確認書が届かない場合は問い合わせください。

問い合わせ:福祉課
【電話】34-1114

■医療用ウィッグ購入助成
がん治療を受けている方の療養生活支援の一部として、医療用ウィッグの購入経費を2万円を上限に助成しています。詳しくは、町公式HPから確認ください。なお、町公式LINEから申請できます。

問い合わせ:健康推進課
【電話】34-0524

■国民年金前納割引制度
国民年金保険料は前納すると割引になります。現金払いでの前納のほか、割引額の多い口座振替による前納(前年度は千160円~1万6千590円割引)や保険料を1ヵ月早く振替する早割制度(月額60円割引)があります。口座振替での前納を希望する場合は、通帳と金融機関届出印を持参のうえ、健康推進課で手続きをお願いします。

問い合わせ:
健康推進課【電話】34-0501
仙台南年金事務所【電話】022-246-5111

■令和7年度福祉タクシー・自動車等燃料費助成券交付申請
在宅で生活する心身に重度の障がいがある方へ、福祉タクシー利用助成券または自動車等燃料費助成券を交付します。
対象:次のいずれかの手帳を持ち在宅で生活している方
・身体障害者手帳1・2級
・療育手帳A判定
・精神障害者保健福祉手帳1~3級
※65歳未満で町民税が課税されている方は対象外。
持ち物:障害者手帳・印鑑・車検証
※車検証は自動車等燃料費助成券を申請する方のみ必要です。
※使用車は障がい者本人または同一世帯の方が所有するものに限ります。
申込方法:3月3日(月)~令和8年2月27日(金)までに直接または二次元コードから申し込み
※5月1日以降は申請した月分からの助成券を交付します。
※土・日、祝日、年末年始に二次元コードから申請した方は、休み明けが受付日です。(2次元コードは本紙参照)

問い合わせ:福祉課
【電話】34-1114

■生ごみ等処理容器購入補助制度
町では、家庭から出る生ごみの減量や堆肥として資源化する、電気式生ごみ処理機や生ごみ処理容器(コンポスト)を購入した世帯に補助制度を設けていますが、4月1日から補助割合および交付上限額が変更となります。
補助額:購入金額の3分の1以内(上限2万円)100円未満の端数切り捨て詳しくは二次元コードから確認ください。

問い合わせ:町民生活課
【電話】34-1113