- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県利府町
- 広報紙名 : 広報りふ 令和7年5月号
■~子育ての悩みや不安はひとりで抱え込まず、誰かに相談しましょう。~
「子育ての不安」や「ストレス」がきっかけで虐待につながることがあります
◇虐待が子どもに与える影響について
虐待は、子どもの心身の成長や人格形成に重大な影響を与えます。また、子どもが成長し大人になったときに、我が子に対しても虐待をしてしまう世代間連鎖がおきることもあります。
◇虐待による影響
・言葉や、学習の遅れなど発達への影響
・情緒不安定、自己否定感、強い不安感など心への影響
・低身長・低体重、栄養不良など体への影響
・暴力性、自傷行為、対人関係の形成など行動への影響
◆虐待は大きく4つに分けられます。
◇身体的虐待
殴る、蹴る、投げ落とす、熱湯をかける、戸外に閉め出すなど、体に傷あとが残ったり、生命が危うくなるような行為など。
◇心理的虐待
言葉によるおどしや脅迫、無視する、きょうだい間の差別的な扱い、子どもの前で配偶者などにDV(暴力、暴言など)行為を行うなど心に不安や恐怖を与えること。
◇ネグレクト
食事を与えない、ひどく不潔なままにする、病気をしても病院を受診させない、家に閉じ込める、同居人による虐待を放置するなど
◇性的虐待
性的ないたずらや性行為の強要、ポルノグラフィーの被写体にする、性交を見せるなど
相談先:
・宮城県中央児童相談所【電話】784-3583
・児童相談所全国共通ダイヤル【電話】189いちはやく(24時間)
・子ども家庭センター【電話】356-6711
■子ども家庭センター
利府町子ども家庭センターでは、保健師、助産師、保育士、子ども家庭支援員が、0歳から18歳までのお子さんとそのご家族、妊婦さんを対象に、様々な相談をお受けしています。
◇どんなことが相談できるの?
妊婦さんの相談:
・妊娠中の体のこと
・産後のこと(利用できるサービスなど) など
子育て中の方の相談:
・子育てのこと
・子どもの発育、発達のこと
・子どもの予防接種のこと など
その他の相談:
・お子さん自身のこと
・夫やパートナーからの暴力に関すること
・児童虐待に関すること など
妊娠期や子育て期向けの相談事業、講座等も実施しています。
詳しくは、ホームページやチラシをご覧ください。
■母子健康手帳ケースを寄贈いただきました(仙台農業協同組合様)
母子健康手帳ケース250部を寄贈いただきました。
令和7年度の母子健康手帳を交付する際に配布させていただきます。
■離乳食教室の様子(令和7年2月27日開催)
離乳食中期(生後7~8か月頃)の離乳食について、試食をしながら学びました。
問合せ:子ども家庭センター 親子保健係
【電話】356-6711