健康 健康ガイド(2)

■「第2次はつらつ健康利府プラン」の健康に関する8つの分野別の取組み
「生活習慣病の発症予防と重症化予防」
~基本目標1「生活習慣病の予防に関する正しい知識を持ち、健康的な生活習慣づくりに取り組みましょう」~
~基本目標2「定期的に健康診断を受けて、自分の健康状態を把握し、生活習慣病の早期発見および早期改善に努めましょう」~

◇今年も健診を受けましたか?
健診の第一の目的は、生活習慣病の早期発見です。町の住民健診を受診した方も職場等で受診した方も、健診の結果が届いたら必ず自分の数値と各検査項目の基準値を照らし合わせてみましょう。
基準値の範囲以外の数値が見つかった際は、生活改善や食生活の改善に取り組み、また医療機関の受診が必要な方は早めに受診することをお勧めします。
数値に異常がなくても、年々数値結果が悪化している場合は注意!生活改善を検討しましょう。

◇脂質異常症
脂質異常症とは、血液中に溶けているLDLコレステロールや中性脂肪が多い、またはHDLコレステロールが少ない状態のことを言います。脂質異常症は、動脈硬化の原因となり、放っておくと脳梗塞や心筋梗塞などの病気につながります。

◇脂質異常症を予防するための食事のポイント
(1)よく噛んで腹八分目を心がけましょう。
(2)野菜、海藻、きのこ類を積極的に食べましょう。
(3)お酒は適量を守りましょう。
(4)中性脂肪を低下させる「魚」を積極的に取り入れましょう。
(5)血中コレステロールを上げやすい以下の食品のとりすぎに注意しましょう。
・摂りすぎ注意!
卵・バラ肉・菓子パン・アルコール類・カップ麺・洋菓子・スナック菓子

◇プラスα!
運動も生活に取り入れてみましょう。
20~50歳代は1日8,000歩以上
60歳以上は1日6,000歩以上
を目標に!

問合せ:健康推進課 健康総務係
【電話】356-1334