健康 健康ガイド

■[毎月開催]健康相談のお知らせ(予約制)
健康全般、歯科口腔に関することに保健師・管理栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。
(1回の相談時間…30分~45分)

※歯科衛生士への相談はありません。

■高齢者インフルエンザワクチン接種・新型コロナウイルスワクチン接種について

※生活保護受給者の方の個人負担は無料です。
※(2)の対象者の方は、健康総務係までお問い合わせください。

◇予診票について
・令和8年1月31日までに65歳以上になる方全員に、高齢者インフルエンザワクチン接種と新型コロナウイルスワクチン接種の予診票2種類を郵送します。(発送時期9月中旬頃)
・令和8年2月1日から同年3月31日までに65歳以上になる方には、新型コロナウイルスワクチン接種の予診票のみ郵送します。(発送時期1月下旬頃)

問合せ:健康推進課 健康総務係
【電話】356-1334

■「第2次はつらつ健康利府プラン」の健康に関する8つの分野別の取組み
「生活習慣病の発症予防と重症化予防」
~基本目標1「生活習慣病の予防に関する正しい知識を持ち、健康的な生活習慣づくりに取り組みましょう」~
~基本目標2「定期的に健康診断を受けて、自分の健康状態を把握し、生活習慣病の早期発見及び早期改善に努めましょう」~

◇高血糖を予防しましょう‼
血液中のブドウ糖が増えすぎる状態を「高血糖」といい、高血糖が慢性的に続くと血管にダメージを与え、糖尿病を引き起こし、やがて神経障害(足のしびれや壊疽(えそ))や腎不全、脳卒中、心筋梗塞の発生、失明の危険性が高くなります。高血糖になっても症状が見られない場合がありますので、定期的に健診を受けて、空腹時血糖やHbA1c※の数値を確認しましょう!
※HbA1c…過去1~2か月の血糖値の平均を反映した数値です。

★高血糖予防のポイント
・野菜から先に食べましょう
→血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
・よく噛んでゆっくり食べましょう
→食べ過ぎを防ぐことができます。
・お酒を飲み過ぎないようにしましょう
→量はほどほどに、週2日の休肝日を設けましょう。
・禁煙をしましょう
→喫煙は糖尿病のリスクを高めます。
・積極的に体を動かしましょう
→運動は血糖値を下げるだけでなく、続けることで血糖値が上がりにくい体づくりも期待されます。
・体重を測る習慣をつけましょう
→肥満は高血糖の最大の要因です。日々体重を把握し、増加予防につなげましょう。
・ストレスを溜めこまないようにしましょう
→ストレスは血糖を上昇させます。

問合せ:健康推進課 健康総務係
【電話】356-1334